2018年1月14日日曜日
360度爆誕
∧∧
(‥ )古代ギリシャの
\‐ 数字表記で
三角関数の
10000:10049
の比を表すには...
(‥ )古代ギリシャは
複数の数字表記方が
あったみたいなんだが
古代ギリシャのサイコロとされるものにはギリシャ文字が振られているものがある
=>https://www.google.co.jp/search?q=ancient+greek+dice&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiP6Lq1wNbYAhVHyLwKHYgJDp0Q_AUICigB&biw=1018&bih=831#imgrc…
こう言う場合の表記は、ギリシャ語のアルファベットをそのまま数字として使った表記方法に基づいているらしい。つまりαが1、βが2、という具合である。
∧∧
(‥ )でもこの表記方法では
\‐ 10000:10049は
表せませんぞ
( ‥)んんんっ
‐/ ιで1
𐅃で5
δで10
ηで100
χで1000
μで10000を
表記する方法が
あったらしいが...
すると10000:10049は、Μ:ΜΔΔΔΔ𐅃ΙΙΙΙということになる
∧∧
(‥ )...漢数字で表現すると
\‐ 万:万十十十十五一一一一
みたいなもんだな
(‥ )めんどくせえなあ
ギリシャ数字
それを考えると三角関数を完成させたギリシャの天文学者プトレマイオスが60進法を使ったのは当然のように思われる。
∧∧
( ‥)例えば
60進方の102732
60進法では
1から59まで数えて
60にひとめぐりするから
桁の表記は
1、0、2、7...ではなく
10、27、32となる
つまり数字二つで一桁
(‥ )この場合なら
ギリシャの一般的な
数字表記で
ι κζ λβ
と書けば良いわけだ
単純だねえ
∧∧
(‥ )プトレマイオスさんが
\‐ 三角関数を確立するのに
60進法を採用したのには
他にも理由があったの
だろうけど
(‥ )60の倍数なら
10と12の倍数でも
あるわけで
割りやすい便利な数とか
そういう理由も
あっただろうけど
古代ギリシャの数記法で
三角関数の細かい数字を
表記するには
これしかなかったから
かもね
こうして分度器も360度になった。つまりこの解釈の場合、ギリシャの数字体系が巨大な数を表現できないために、角度の表記は60進法になったわけで、そう考えると感慨深いものがある。
∧∧
( ‥)一応、文献などで
確認しないと
いけないけどね
( ‥)
‐/ まあおいおいな