2017年12月17日日曜日
ケフェウス座VV星は極小中
北の星座、ケフェウス座。
この星座には天の川銀河最大と言われる星がある。
∧∧
(‥ )それがケフェウス座VV星
\‐
(‥ )これをさらに上回ると
言われる星があるけど
最大といったら
このVV星だよね
ちなみにこのVVという記号は変光星であることを示すものだ。
その星座で一番最初に見つかった変光星には、なんとか座R星という名前がつけられる。次に見つかった星はなんとか座S星。
そうしてZ星でアルファベットが終わった次に見つかればRR星となり、それがRZで終われば次にSS…
∧∧
( ‥)そうしてケフェウス座の
変光星に
次々に名前がついて
ようやく見つかったのが
ケフェウス座VV星
( ‥)遅く見つかった
‐/ わけだけど
そりゃそうだよなあ
20年に1回しか
光度が変わらん
20年に1回、2年近く光度が0・5等下がる。0・5等というと、見てすぐに気づく変化ではないが、近くの光度が似た星と前もって光度を比べておくと、ああ、確かに暗くなりましたね、と分かる程度の変化だ。
さてもさても、銀河最大の星ケフェウス座VV星。たまにはこういう星を見ても良いし、それに次の減光はいつだろう?
∧∧
(‥ )前が1997年だから
\‐ 20年後なら今年だぞ?
(‥ )えっ? まじ?
調べたら今年の8月に減光は始まって、完了しているところだった。
∧∧
( ‥)あぎゃー! だな
( ‥)やれやれ
‐/ 次の減光は20年後かよ
見れるまで長生きを
しないといけないな
ともあれ、スケッチするとこうである
=>Untitled Document
∧∧
(‥ )お隣の19番星と比べて
\‐ ほぼ同じ明るさ…
光度は5・2〜3等だな
(‥ )すでに減光は
完了したと見るか
まだ多少はこれから
減光するのかな?
まあ見てれば分かる。この星の変光は降着円盤をまとったお伴の星が主星である超巨星の前を横切ることで起こる。だから減光が起こって、それから暗い時期が650日続く。さらに降着円盤の動態によるのか、わずかな光度変化は極小中にあるようだ。もっとも、それが肉眼で識別できるような変化なのかは疑わしいけども。
∧∧
(‥ )色は赤いね
\‐
(‥ )ああ、きれいな星だよ
ちなみに具体的な大きさは、諸説あるけど太陽の1900倍。これは土星軌道にせまる途方も無い巨体で、アンタレスやベテルギウスのような並みいる有名超巨星の2倍以上に達するものだ。
∧∧
( ‥)まあ異論や
異なる推論値も
あるけども
(‥ )まっ
取りあえずはそう
覚えておけばいいのさ
ケフェウス座VV星の食の終わりの始まり、つまり光度上昇は2019年の2月頃に始まる予報。