2017年12月18日月曜日
賢しげにエントロピーが増大している
パソコンをアップデートしたら
∧∧
(‥ )なんか入力すると
\‐ 勝手にどしどし
変換されちゃうんですが?
(‥ )ああ、、また技術屋が
勝手なことをしたな
どうも入力されたひらがなから自動で漢字を予測変換する機能がオンになっているらしい。
∧∧
(‥ )じゃあこの機能切るよ
\‐
(‥ )おう切れ切れ
技術屋ってのはすぐこういう余計なことをする。良かれと思ってやっているらしいが、そもそもお前らが用意した熟語の変換候補にこっちが入力したい単語は入っておらんがな。
∧∧
( ‥)なしてこういうことを
しますかな?
( ‥)んーなんだろうな?
‐/
ふと昔やっていたバイトの現場を思い出す。そこは製造されてベルコンで運ばれてくる商品に必要な部品と梱包材を取り付け、さらに次々に箱詰めする作業。
その会社はバイトにも正社員にも現場の改善案を提案させる”活気”あふれるものだった。
∧∧
( ‥)活気ねえ...
(‥ )まあ意識高いことは
認めてもよいけどな
問題はそれが良いか悪いかではなかった。その結果生じる必然の状況。そここそがじょじょに成長する問題なのである。
かつての改善案で付け加えられたが、使用されないままのベルコン。
使用されないままの機械や移動台や回転台。
そうして新たに付け加えられた部品を乗せる巨大で場所を取る台座。
∧∧
(‥ )なんか典型的な
\‐ エントロピーの増大だな
(‥ )作業現場は広大なんだ
だから付加されたベルコン
未使用の機材があっても
即座に影響はないんだが
即座に影響は無い。だがしかし、確実に場所は取られ、そうして増えた負債によって選択肢が削られていくのである。
良い悪いの問題じゃない。どうしてもそうなるのだ。すべてが占拠されてしまうまで5年か3年か、時間の問題であっただろう。
そして、むしろ意識高いことが仇となっているように思えた。
バイトの改善案を正社員が賞賛して据え付けた巨大な台座は、便利なようでいて、途方もない邪魔のように思えたものである。
∧∧
( ‥)意識高く賢しげに
ふるまっていても
いやむしろそれだからこそ
エントロピーの増大を
促進させてしまうか
( ‥)技術者たちが
‐/ 訳わからん余計なことを
ドヤ顔でしたがるのは
こういうことかもしれん
あるいはこうだ。本人はさほど気が進まないかもしれないが、改善案を出せとか言われたら、苦し紛れでもなんでも出すだろう。それが意識高い上司の目にとまれば実行されてしまうし、それは確実に負債となる。
そういえば、自分がバイトを辞める直前に据え付けられたあのでっかい台座。新入りのバイトが現場に媚を売って取り入るようにして提案したものだったよな。
∧∧
( ‥)ああ、バイトにはいった
最初の一週間で
現場のパートやあなたに
金を貸してくれと
無心した兄ちゃんだね
(‥ )前向きな現場ってのはな
こういうやつに
食いつぶされるんよ