2017年12月17日日曜日
猥雑な素人と美意識工業製品に分化してインドは踊る
∧∧
(‥ )日本のアニメが
\‐ 中国などに抜かれつつある!
という報道とか
どう思います?
(‥ )西欧が略奪蓄積した富が
全世界に再び分散する
そうなれば
全世界が平均的に
先進国となって
暇をもてあまして
アニメを作り出すだろ?
実際、欧米、日本、中国がつくり、将来的にはここにタイやベトナム、インドなどが加わるだろう。もちろん今でも各国作っているが、それがもっと盛んになるという意味で。
∧∧
( ‥)でっこの状況で
一番必要なのはなにか?
(‥ )実はさ
アニメ自体は
アニメの問題ではない
ってことだな
むしろ問題は、アニメは自らコンテンツを作ることはできない、ここではないのか?
いや、これはもちろん言い過ぎだ。事実、歴代ヒット作アニメは概してオリジナルである。宇宙戦艦ヤマトにガンダム、エヴァンゲリオン、まどかマギカ。
∧∧
(‥ )とはいえアニメの多くは
\‐ 漫画やラノベが原作であるのも
また事実なのである
(‥ )分野内部だけで
コンテンツを作成する
これは成長した組織では
無理な話でな
外注しないと無理なんだ
アニメは多人数で作る。だが漫画はそれより少なく、ラノベは事実上一人。
つまるところ、人数が多くなればなるほどコンテンツ作りは困難になる。
比較的安値で作れるアニメはコンテンツは漫画頼り。それでもオリジナルの金字塔が時代を作ってきたが、金がずっとかかる邦画はゴミかす。この惨状もこれで説明できるだろう。
実際、良いコンテンツは試行錯誤しないと見つからない。それにほとんど全部のコンテンツが結果的に失敗する。この負荷に、大きな組織や会社は耐えられない。
∧∧
(‥ )小さな会社や個人は
\‐ 自己責任で冒険して
次々死んでいくけど
だからこそ解答は見つけられる
でも成長した巨大企業や
産業や分野では
そういうことができない
(‥ )大きく成長すると
組織は維持費を
食いつぶす存在になる
冒険しようにも
冒険できないし
試行錯誤しようにも
試行錯誤できない
組織に必要なのは人を動かすための人であり、金を動かすための金である。つまるところ成長するとは利益のほとんどを人体の呼吸と機械の排熱で失ってしまうことを意味している。
∧∧
( ‥)だから巨大組織は
試行錯誤なんかしたら即死だ
( ‥)今、中国は成長している
‐/ というか成長しきって
その余力と慣性で
動いているけども
それも成長したがゆえに
じょじょに
しかし確実に食われて
しまうわけだよ
だとすると、未来は明らかだ。試行錯誤ができないゆえに中国のアニメも自らコンテンツを作ることができなくなるだろう。アニメ作りなんかどうでも良い話なのだ。ネタ切れになったらお仕舞いだ。
そうであれば後の未来は二つしかない。
∧∧
(‥ )漫画やラノベという
\‐ 有象無象死屍累々の試行錯誤が
作り出した成功作に
ひたすら頼り続けるか
あるいはハリウッドのように
失敗しない方程式で
純粋培養された
機械的な工業娯楽製品を
作り続けるしかない
(‥ )中国はどっちへ
いくのか?
むしろそこが問題じゃね?
日本のような有象無象死屍累々が中国に可能かというと、どうもそうは思えない。表現規制があることもさることながら、中国の人は美意識が非常に高い。あれは素人臭い試行錯誤ではなく、むしろ達人への収束を産むだろう。
それに人口が多いというのも魅力だ。これは人口が少ない邦画が失敗したのと逆の可能性。例えば英語圏のハリウッドのような制作方法が現実的だ、ということではなかろうか?
∧∧
( ‥)すると中国アニメは
洗練された美意識に収束し
なおかつ
ハリウッドのような
工業娯楽製品の作成へ
向かうだろうと
( ‥)日本は逆だな
‐/ 猥雑で素人臭くて
イラストレーターや
漫画家がばたばた死んで
次々にコンテンツが
産まれてくる
実に素晴らしい
つまりこれゆえに、アニメの問題は、アニメの問題ではないだろう。
∧∧
( ‥)ハリウッド映画とアニメが
並立するように
同じアニメなのに
中国と日本はまるで別物として
分化し並立するだろう
(‥ )論理的な人間は
試行錯誤を嫌うから
絶対にこういう考えを
しないけどな
そもそも論理的な人間は、俺様はお前ら凡人と違って目の付け所が違う! ということを理路整然と言うのが好きなだけであって、だから日本はもうお仕舞いだとか危機感を煽るのが大好きだ。彼らは別に状況を分析しているわけではない。論理的な人間がやっているのは思いつきを恣意的に作っているだけのこと。つまるところ論理的な人間の予想は絶対に外れる。だから頭の良い人間の言うことなど聞き流すに限るものだ。
∧∧
(‥ )結論から言うとあれだね
\‐ 未来はご当地アニメだらけに
なるってことだね
(‥ )日本は素人臭く猥雑で
中国は美意識が高く
工業的で
インドは…やっぱ
踊るのか?