2017年12月26日火曜日
400万年のずれぐらいどうでもいいはずなんだけども
∧∧
( ‥)でっ?
( ‥)んー
‐/ 恐竜スケリドサウルス
こやつの生息年代の記述を
1億9100万年前から
1億9500万年前に
直そうと思って
∧∧
(‥ )たかだか400万年の
\‐ ずれだろう?
直さなくてもよくね?
(‥ )まあ400万年なんて
たいした誤差じゃ
ないからな
400万年というと我々人類で言えばアウストラロピテクスからホモ・サピエンスまでの時間に相当する。長いと言えば長い。人類は身長が1.5倍ぐらい増えたし、脳も増量し、地球は寒冷化が進んで氷河期に突入した。
∧∧
(‥ )でも400万年前の動植物と
\‐ 今の動植物は基本的に
同じだよね?
(‥ )まあ同じだね
400万年とは人には長いが自然にとってはそれほどでもない。それに人類は動物の中では進化がかなり速かった種族だ。自分たちが変わったから他が変わったと考えてはいけない。確かに400万年の間に今の地球はおおいに変化はした。氷河期に突入し、氷河が拡大する氷期となれば、これは本当に同じ地球か? と思うぐらいに気候が変動してしまう。冷えた草原が広がる大ユーラシアの空は黄砂でかすみ、トナカイとゾウが一緒に生活する不思議ワールド。
だが恐竜スケリドサウルスがいたのはジュラ紀。この時代に氷河期はない。
∧∧
( ‥)スケリドサウルスと
同時代の爬虫類
イクチオサウルスも
プレシオサウルスも
400万年ぐらい存続した
でしょうに
( ‥)だけどよ
‐/ スケリドサウルスって
海の地層から
出ちゃってるし
アンモナイトによる
生物帯の真っ只中に
いるんだよな
地層の年代は放射性同位体の年代推定で具体的な数値が出るが、そういう資料がとれる時代はとびとびだ。もっと細かい年代区分は進化を時計がわりに使っている。時間経過とともに地層に現れる生物種が交代していく。それによって地層を分割するのが生物帯。ましてやアンモナイトはその時間区分に重宝される化石たちで...
∧∧
(‥ )...ああこりゃあ
\‐ 無視できねえな
(‥ )ましてやあれだ
この前の本では
地層ライアスを分割する
アンモナイトの
バックランディ帯とか
書いてるからな
無視するわけに
いかんのよ
∧∧
( ‥)でもあれだな
400万年変わると
他のページの他の数値も
変わるから
それぞれ赤を入れないと
いけないな
( ‥)ああめんどくせえ
‐/
そして、こちらの属は1億9100万年から1億9500万年に年代を変えた際でも、その登場に矛盾はないだろうか、とか、時代が変わると化石の様相も変わる。すると、昔の人はなんでもかんでも別種にしてしまう。新旧学名が入り乱れる中、記述する際の適切な学名はこれで良いのか? とか、シノニムの問題だの、消えた学名の確認だの、めんどくさい細々とした確認終了。基本、それに関して直す必要箇所なしで、先方へデータ送信。