2017年5月30日火曜日
M17とM18、そしてM24 夜の切断面
昨晩というか、一昨日の晩と言うべきであろうか、0:00をすぎた29日の夜は非常にきれいな空であった。今いるここは地方都市とはいえ市街地であるにも関わらず、天頂付近は天の川が見えるほどであった。
∧∧
(‥ )正確には29日朝の夜
\− だけどね
(‥ )夜中に日付を
切っちゃうって
夜を語る上では
不便だよなあ
連続した夜が前日と当時で
分離してしまう
そして翌30日の夜…正確には翌30日朝の夜は29日朝ほどではないが良い空であった。
そしてスケッチしたω星雲M17
これは非常に良かった29日朝の夜に描いたもの
HPのコンテンツ=>Untitled Document
∧∧
(‥ )オメガって言うか…
\− これは数字の2だよな?
(‥ )オメガ(ω)には見えんな
ともあれ、素晴らしい夜であった。
そして翌日、つまり30日の朝の夜のことだけどもスケッチしたのはいて座μからたどったM17。しかし主体は近くの散開星団M18
HPのコンテンツ=>Untitled Document
∧∧
(‥ )なかなかに素晴らしいですな
\− 銀色に煙る空の一角で
微星が輝いておる
(‥ )29日朝の夜ほどでは
なかったけども
なかなかに良い空でな
それにしてもμ星からたどる途中で通るM24。これもかなり良い。
∧∧
( ‥)でもこれは星団では
ないんだよね
(‥ )18世紀の天文学者
メシエは
彗星とまぎらわしい天体を
記録した
その多くは
星雲、星団だったけども
中にはそうでないものが
あるのよね
そのひとつがスケッチ中程に描かれた星の集団、M24。実はこれ、この近辺が銀河中心ゆえに星が立て込んで見える一角なのだそうである。
∧∧
(‥ )でもきれいだよね
\− それとここに変光星が
二つあるんだね
いて座Yといて座WZ
星図を合わせて
スケッチを見ると
どっちも描いてるね
(‥ )どちらもケウェウス型の
変光星みたいだな
暇で天気が良かったら
観察してみたいもんだな
それにしても冒頭で語ったように、夜を夜中にぶった切るのは不便なものだ。どうにかならないだろうか?
∧∧
( ‥)今時は昼間を主体で
1日を数えるからですかな?
日本語の1日も
”日”で数えてるしね
( ‥)昔、多くの民族は
−/ 夜で1日を数えたと
いうけどな
タキトウスも
ゲルマーニアで
そのことを語ってるし
そっちの方が
夜を語る時便利なんだがな
∧∧
(‥ )アラブの人は朝が来た時に
\− 日付が変わるんだっけ?
昔、そんな本と記述を
読んだよね
(‥ )そっちの方がいいよなあ
なんで
夜をぶった切るように
しちゃったんだい?