2017年3月27日月曜日
すべての人間が重力に従うように
∧∧
( ‥)あなたは本を書くのが
仕事である
(‥ )だから仕事する時
必ず時給が発生している
時給が1000円なのか100円なのか? 具体的な数値はこの際、どうでもいい。
重要なのは
1000円でも100円でも、時給が発生する以上、人は、金になるのなら脳をこれだけ動かしても構わないだろう、と発想する
ここが重要なのであった。
∧∧
(‥ )作り手は原理上
\− 読者よりも脳を動かすから
必然的に読者よりも
難しい内容を書き
作るようになる
(‥ )これに対し
読者は購買に当たり
金を払うという損を
最初にしている
これじゃあ
脳は動かせないし
動かす道理が存在しない
∧∧
(‥ )...この必然の違いが
\− なにかしら
すれ違いを生むって
ことがある
(‥ )んー 俺もシャープの
お馬鹿なコピー機みたいな
ことをやっていたのかな?
*シャープのお馬鹿なコピー機:コンビニに新型導入されるものの、一回コピーするごとに、この設定でコピーを続けますか? という選択肢確認画面がいちいち出るので操作の手間が旧型よりも増え、さらに複写時間自体が長くなっており、その間に三つの間違い探しをしよう、とクイズ画面がわざわざ出てくるし、無操作の時間が長いと設定がリセットされるのはともかく、その設定時間が短すぎてコピーの様子をざっと確認しているだけで即座に金が返却され、また一から設定しなおさなければいけない。旧型よりも多機能にはなったが、ハンマーでぶちこわしたくなるほどの使い勝手の悪さ。ちなみにこのコピー機が出た数年後にシャープは買収された。
∧∧
( ‥)シャープのコピー機は
むしろあれでしょ?
多機能にすればいい
豪華にすればいい
色々市場リサーチした結果を
全部ぶちこんだ
本人達が機械を
使ってないから
使い勝手が悪い
ゼネコン業に慣れてないから
統制がとれていない
慣れていてもゼネコン業なら
色々な業者に
配慮しなければいけない
多機能、煩雑
調整しきれぬ要素で
操作性が飽和した
以上、もろもろの要素だけで
説明できるでしょ
(‥ )でもよ
結果的には同じことを
してねえか?
時給が発生している人間は、発生していない読者よりもカロリーを投入するから、内容を詰め込むだろう。
本作りなら中身はこったものとなり、豪華で高い写真を使い、必然的に価格は高くなり…
∧∧
( ‥)それもこれも
この仕事には時給が発生するから
考えても損はない
そう考えてしまった結果だと?
(‥ )そうならんか?
だって今時、皆が見る
youtubeは画質悪いべ
ずいぶん良くはなったが
今はああいうので
十分だろ?
だのに性懲りもなく
出版界は
綺麗な本を作っている
豪華で綺麗な方がいいに違いない。そう思っているのは作り手側だけではなかったか?
しかし、その作り手ですら、いざ仕事から外れればyoutubeの画像で十分楽しんでいたりする。
このちぐはぐさは説明されなければならない。
∧∧
(‥ )そしてこのちぐはぐさは
\− 時給が発生しているから
ついつい脳を動かして
しまった結果では
ないだろうか?
(‥ )この可能性を踏まえて
もう一回
自分たちの行動を
考え直す必要があるな
自分たちもシャープのような事態に陥っているのではないか? という可能性。
∧∧
( ‥)それってシャープの人たちも
真面目に仕事していた
だけなのに
なぜかどうしてか
どんどん状況が悪化していった
ということだよな?
(‥ )力学ってそういうもの
だろ?
重力を自覚している人間は存在しないが、すべての人間が重力に従うように。