人間は分かったことにしてそれ以上の探索を止める。
むしろ探索をさぼる口実のために考え、そして分かるのだ。
∧∧
(‥ )だから分かったという
\− 言葉を信じるわけには
いかない
(‥ )意識は脳の演算を
あざむくものだ
本人が心の底から
分かったと
言っていたとしても
そんなもの信用できん
人間は分からないと言うことでそれ以上の探索を止める。
むしろ探索をさぼる口実のために考えることをやめ、分からないと言うのだ。
∧∧
(‥ )だから分からないという
\− 言葉を信じるわけには
いかないのである
(‥ )本当は把握できるが
把握の手間ひまと
得られる利益を
ざっくり概算して
損と見るや分からないと
言って逃げる
分からないとは
しばしば口実なのだ
当然、脳の演算を意識はごまかすので、本人が心の底から分からないと言っていても、それは信用できない。ただのごまかしかもしれないし、ごまかしでないかもしれない。
∧∧
( ‥)...じゃあどうするんだ?
(‥ )さあ? 分からん
∧∧
( ‥)おい
( ‥)まあ、あれだ
−/ 分かった分からないは
ごまかしでしか
ないのだから
議論を突き詰める時は
こういう
大雑把な言葉より
解像度の高い単語を
使えってことじゃね?