2016年11月7日月曜日
2016年11月7日 緑の流星とミノウスバ
図書館からの帰り、日も落ちて月と火星、金星が輝き始めた青い宵の空。
∧∧ 流星だー
( ‥)
−( ‥)おーきれいだなあ
南南東をすーっと落ちる緑の光を見た。輝く針のような光条を四方に走らせ落ちて消えた。
時刻は15:37。南東の空に輝き始めたフォーマルハウトから伸ばした腕で拳の幅だけ西。
∧∧
(‥ )目と拳の先までに対し
\− 拳の幅の比率が
70対9だとすると
タンジェントは0.129
角度にして7度21分
ですなあ
(‥ )フォーマルハウトから
西へ7度21分の位置か
他の地域から見た人には
どう見えたかな?
帰り際、どうも自衛隊かな? と思えるヘリの爆音と赤く点滅する警告灯、そして緑の灯火をちょうど見たが、流星の緑はこの灯火の緑と良く似ていた。しかしずっと明るく、そしてより白く輝いていた。
∧∧
( ‥)周囲の人
誰も気づいてなかったね
(‥ )こっちはたまたま顔が
東を向いていたから
流星が見えたけど
周囲の人は歩く方向が
西だったからな
東西を走る道を東へ向かえば、南南東の流星は視界の右端に見えるだろうが、西へ向かう人たちにとって、それは視界を外れた左斜め後ろの現象でしかない。
∧∧ 人間の視界せまーい
( ‥)
−( ‥)明るい時に流れる流星って
今まで幾つか見てきたけど
視界が空の半分より狭い
ことを考えれば
見てきた数の
倍ぐらいの流星を
俺も見逃しているんだなあ
そして図書館で確認した本日のガ
∧∧
(‥ )なにかと思ったら
\− ミノウスバって奴らしい
ですなあ
学名はPryeria sinica
(‥ )撮影自体は今を過ぎること
10月26日だが
本日も見かけたな
神奈川では見なかった
幼虫はマサキを食うそうだが
そのせいかな?
これまでいた神奈川の住まいの周辺では、マサキを植えている家が取りあえず見当たらなかったのである。あっちで見なかったのはそのせいかもしれぬ。
∧∧
(‥ )まあまたあちらへ戻ったら
\− 確認しましょう
(‥ )そうだねー