2016年6月13日月曜日
稲作文化の誤作動
∧∧
( ‥)お疲れ様でした
( ‥)もうまいりましたよ
いささか強行軍である.
そうして手近で一番大きな書店へいって探すも,本は無し.
∧∧
(‥ )まあamazonで注文しますか
\‐
(‥ )こうして書店は
amazonに負けていくのか...
まあ,発注した本はよりにもよって自分の本なのだけども.
∧∧
( ‥)あんたの新刊,本屋になーい
(‥ )ほほっ悲しい現実よな
10日にでたばかりだってこともあるが,まあ,マイナーな本とはこういうものであろう.
∧∧
(‥ )マイナーな本を置く余裕は
\‐ いまや書店にありませんからな
(‥ )特にここ数年
世間,皆様の
お金の出さないぶりは
強烈なものがあるからな
マイナーな本を置く余裕が
あるのは
ごくわずかよね
まあ考えてみれば当たり前だ.老人は老後の不安で金を使わず,若者には金が支払われず,しかもかつてより若者は多くの必要経費を抱えておる.
給湯器のガス代.エアコンの電気...
∧∧
( ‥)そしてなにより通信費ですよ
(‥ )おれだって20年前は
月額2000円だの
3000円だったのに
今では1万7000円は
使っておる
豊かになれば人は支出が増えて貧乏になる.今の豊かな若者にお金を使う余裕などないであろう.
∧∧
(‥ )日本は節約と貯蓄ばかり
\‐ 言い立ててきたからね
(‥ )おそらくだけど
四季のある稲作文化が
誤作動しているって
感じだな
ごく単純に考える.
イネは太陽エネルギーを使って肥料と二酸化炭素,そして水をデンプンに変え,それを人間が食べて排泄し,その排泄物が肥料となり,それが稲作に使われる.
∧∧
(‥ )実際にはここまで
\‐ 単純でもないし
肥やしのイメージは
水田でなく畑だけど
(‥ )でも言わんとすることは
わかるだろ?
つまり,自然界における経済とは,強制的に循環する仕組みだ.冬にそなえて貯蓄するが,しかしそれは必ず食べるのである.
だからこそ,この状況下でいくら貯蓄を呼び掛けても,それはたかが知れている.だって食べちゃうんだから.
∧∧
( ‥)強制的に循環,消費する
仕組みだから
貯蓄と節約に
有効性があるんだよね
(‥ )ところがさ
貨幣経済で
貯蓄と節約を推奨したら
破滅しちゃうんだよな
貨幣経済で貯蓄と節約といったら,それは,いつまでたっても成長しないイネ,そしてデンプンではなく木材で出来た米のようなものだろう.これでは経済が回るわけがない.
自然の経済が強制消費,強制循環であるからこそ,節約,貯蓄という動作が生きてくるのに,貨幣経済で節約,貯蓄などしたら,間違いなく誤作動となるだろう.
つまり,今の日本は貨幣経済における稲作文化の誤作動.
∧∧
(‥ )ところが日本はこれを
\‐ 20年もやっちゃったんだよね
バブル崩壊からずーっと
節約,価格破壊,人件費削減を
言い続けてきた
金持ちのはずのマスコミは
節約の御旗をふるい
政治家がそれでは経済が
回らなくなると
苦言を呈すると
金持ちは庶民の苦しみなど
分からないのだ! と
言い立てる始末
(‥ )いまや
率先して金を使う人がいたら
われ先に人が群がって
流通させるのではなく
ただただ全部貯蓄して
金を死なせてしまうだろうな
状況は変えなければいけないが,とはいえしかし,ここまで冷え込んだ状況をさてどうするか?
∧∧
( ‥)そしてあなたはこの状況を
どう生き延びる?
(‥ )ははっ,難問よなあ