2016年3月14日月曜日
役に立たない春先の話
数日間、雨や曇りで寒い日々が続く。
∧∧
( ‥)そして頭が
馬鹿にな〜る
( ‾□‾).....
頭だけではない。体もなんか変だ。
( ‥)ここしばらく
‐ 妙に首筋が痛いんだ
というか張ってる
∧∧
(‥ )肩こりってやつですかね?
\‐ ネットでは春先に多いとか
まことしやかに
書いてあるけど
肩こりっていうのは、これまでほとんど感じたことはないし、実感もなかったけども、これがそうだというのなら、妙な感じだ。
それに急に顕著になったというのなら、これもまた奇妙なことである。
( ‥)歳ってやつかな
‐/ 困ったもんだぜ
∧∧
( ‥)筋力の衰えとか
そういう可能性も
考えてみては?
動いているつもりなんだが、運動がまだ足りないのかもしれぬ。
さて
幾つも本を書いた。そしてそれらのものは図書館に入っている。
今はネットの時代だ。部屋にいながらにして全国中の図書館に接続し、自分の本がその図書館に所蔵されているか、さらに今、貸し出し中かどうかを調べることもできる。
∧∧
(‥ )できない図書館もあるけど
\‐ 大部分の図書館では
可能だね
(‥ )でっ見てるとだな
借りられてる本と
借りられていない本が
くっきり分かれる
単純な話で子供が読める図の多い本が借りられている。
ちょっと難しい本になると借りられない。
∧∧
( ‥)さらにいえば
( ‥)借りられてる本も
‐/ 借りられていない本も
売れ行きはほとんど
変わらないんだよね
確かに図書館向けに書いた本は売れ行きが多少は良い。
だがそれらは図書館向けに売った結果だ。反対に言うとそういう本も結局のところ書店では売れない。
つまり、書店での売り上げを考えたら、どれも似たようなものになる。悪く言うと売れてないし、良く言うと普通。
つまりざっくり言って、図書館における本の借り入れの度合いと、書店における本の売れ行きは関係がない。
少なくとも、感知できる違いには見えない。
∧∧
( ‥)ということは
本の売り上げが落ちたのは
図書館のせいだ
新刊図書を一定期間
貸し出し禁止にせよ
という一部の要求は
根拠がないであろう
(‥ )自分の本を見る限りは
そうなんだよね
あの主張をする人たちにはそれなりに根拠があるのであろう。それが思いつきなのか、あるいは数字があるのかは知らぬが、根拠があるには違いない。
∧∧
(‥ )でもあなたには
\‐ そうは思えない
(‥ )思えないね
さて
∧∧
(‥ )この知見は何かの役に
\‐ 立ちますかね?
(‥ )さあ
どうだろうねえ?