2015年11月7日土曜日
教科書がつまらないから、という逃げ
教科書を面白くする努力はなぜ行われないのか?
∧∧
(‥ )だそうですが
\‐
(‥ )それは詭弁だよね
例えば教科書という枠組みをとっぱらって見よう。参考書でもなんでも良い。
そうすると、漫画、萌え、対話形式、口語、あらゆる試みが存在することが分かるだろう。
問題は、そういった面白く教える試みが成功したか? という点にある。
∧∧
( ‥)成功した試しはないね
( ‥)みるみる分かる
‐/ 面白く学べる
そういう本は山ほどあれど
どれも成功したことがない
それを踏まえれば冒頭の話、すなわち、教科書が面白さを追求しないのは怠慢ではないのか? が詭弁であること明白だ。
それは話を教科書という枠組みに意図的に限定することで、
あたかも、物事を分かりやすく学べるようにした試みが、一切存在しないかのように見せ
そしてそのような”斬新な試み”をすれば劇的な効果が上がること
そして、それを行わないのは教科書を作る人々の怠慢であること
そして自分はその被害者であるかのようにたばかっておる。
∧∧
(‥ )実際、教科書が面白くないのは
\‐ 必要な基礎を全部
叩き込む必要があるから
それをずらーって
並べたからだよね
(‥ )必要最低限度の
ことだけでも
膨大な数があるからな
例えば、今時はそうではないかもしれないが、メンデル遺伝を誰もが覚えたであろう。血液型のA型にもAOとAAがあることは良く知られている。
劣性、優性、という性質が遺伝にあることも知られている。
ここまでは基礎だ。
さて、この基礎を踏まえると次のことが言える。
平均すると100人に1人が、ある劣性の遺伝子を持っているとしよう。
つまり、この遺伝子が発現するのは、100人×100人の組み合わせで1回だ。
この確率でこの遺伝子はペアになり、これまで隠されていた性質を発現させる。
∧∧
( ‥)100×100で1人
つまり1万人に1人だ
(‥ )この変異が遺伝病とされる
ものだったら
1万人に1人の奇病って
扱いになるんだが...
実は100人に1人が持っているわけで、そんな珍しくもない。
ましてや遺伝病とされるようなものは種類が100よりずっと多い。
∧∧
(‥ )つまり誰もが何かしら
\‐ 有害な変異を持っている
そういうことになる
(‥ )劣悪な遺伝子を
排除しようとか
そういう試みに
意味が無いのは
このせいだよね
優生学の夢はついえたのだ
もちろん、優生学とは反対に、遺伝的多様性は重大なので、そのためには弱者を保護して劣悪な遺伝子でも保全しましょー、とかそんな脳内お花畑なインチキ理論武装も必要ない。
すでに我々の遺伝子は有害、無害、致死に至るまであらゆる変異の巣窟であり、貯金はいくらだってあるのだ。進化に即座に対応できる。
我々が弱者を保護する際に、以上のようなエセ科学な理論武装をする必要などどこにもない。相互扶助は生き抜く際の保険だよねー、と言えば良いだけの話。
∧∧
(‥ )ともあれ
\‐ メンデル遺伝ひとつでも
このように教科書では
語られない
現実と応用があるのである
(‥ )でもこのことを
語り始めたらそれだけで
教科書の1章が
つぶれちまうからな
省略されるよね
つまり、基礎以上の事は個人で獲得すべきことなのだ。そのための図書館であり、そのためのより高度な教科書であり、あるいは参考書である。それらは全部、あなたがたの手が届く範囲にある。
∧∧
(‥ )でもそこには目を向けず
\‐ 面白い教科書はなぜないのか?
それを話題にする
(‥ )ここまでくれば
その動機が分かるよな?
それは逃げだ。
教科書さえ面白かったら、俺はこんなことになっていなかったはずだ。そう言い訳していないか?