2015年9月4日金曜日
私のトレスな事例
ぱくりとは何ぞや?
典型的にはトレス。つまり画像を上からなぞった場合に、これは創作ではない、ぱくりだ! と言われる。
∧∧
( ‥)あなたがトレスした
事例って何?
( ‥)これがトレスに一番
‐/ 近いかな
∧∧
(‥ )古い画像だねえ
\‐ それに小さい
(‥ )重さわずか41kb
今みたいに光回線が
普及する前にHPへ
アップした画像だからな
当時は
300kbの画像でさえ
いつまでたっても
表示されなかったものでな
41kbってのは
お手軽な重さだったのよな
元データは1メガはあるはずだけど、今は消失しているかもしれない。15年は前のものである。
お題はダストボール。アメリカはああ見えて気候が不安定な地域だ。気候が良い時期に耕作地向けとなった地域に入植した人々は、1920年代、猛烈な砂嵐に襲われることになった。これがダストボールである。
真っ黒な雲のような砂煙が地を這うように襲ってきて、家畜も人も家も埋める。一度の嵐で砂が1メートル堆積するということもあったし、窓ガラスの隙間などから砂がどんどん室内に侵入してくる。呼吸も困難になる途方も無い嵐。当然、死者は出るし、それ以上に壊滅した耕地は放棄され、人々は難民状態となり困窮した。
∧∧
(‥ )そしてこのイラストは
\‐ 当時の写真をトレスした
ものだと
(‥ )使った写真は見当たらん
さっきネットでも探したが
見つからなかったよ
そもそも元の写真は古い英語の本にあった古い写真である。ネットにあるかどうかは分からない。本自体は倉庫の段ボールのどこかに眠っているだろう。
一応、ダストボールで画像検索すると次のようになる
=>https://www.google.co.jp/search?q=america+18+century&biw=1078&bih=772&site=webhp&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAYQ_AUoAWoVChMIuvCwhKnbxwI…
∧∧
(‥ )...似た写真はあるけども
\‐ これではないねえ
(‥ )そもそも元の写真は
ダストボールの写真では
ないんだよ
1920年当時、ダストボールに襲われた地域、サウスダコタ、カンザス、オクラホマの、小さな田舎町と家並みを写した写真。それを取り込んで加工したのだ。うろ覚えだが、写真は家の配置が左右逆だったはず。それを反転し、さらに家をそれぞれ再度反転させたり、取り除いたり、動かしたり、結合、変形、加工し、窓の数を変えたり、あるいは重ねたり。
∧∧
( ‥)でも?
極端に変えたりはしなかったと
(‥ )3階建てにしようとか
伸ばしてつなげて
長屋にしようとか
そんなことをするわけには
いかんからな
写真と同じでは駄目だが
写真と違いすぎても駄目だ
ネットにある
ダストボールの写真だって
家並みはどれも
似たり寄ったりだろ?
つまり
元とは違うが
なんか違う
違うけども
どこか元と同じ
そうでないと駄目なんよ
もともとが白黒写真で、しかも解像度が悪いので、それを塗り上げて、さらに背景を付け加え、そうして砂嵐を描き込む。
∧∧
(‥ )砂煙も確か写真が元...
\‐ でしたよね?
(‥ )うろ覚えではっきり
しないんだが
多分、紅葉の写真を
変形加工した
ものかもしれん
例えばこんなように
これもずいぶん昔に描いてアップしたもので、やはり回線速度が小さい時代だったから69kbしかない画像。そしてこの背景の山、紅葉の写真を加工したもの。多分、手前の大地も同様であろう。
∧∧
(‥ )ちょっと雰囲気が
\‐ ダストボールの砂嵐に
似ていますよね
(‥ )これをさらに加工して
色味を変えたのが
ダストボールだと
思うのだよなあ
∧∧
(‥ )写真をトレスする...
\‐ これは創作において
どう位置づければ
良いのでしょうね
(‥ )ぱくりの判定は
認識で決定されることを
考えれば
自分の脳みそ
大衆の脳神経
この双方に
どこまで言い訳できるか
そこが大事なのかもな