2015年8月22日土曜日
言葉の意味とは説明できるが定義ができぬ
∧∧
(‥ )そういえば昨日21日
\‐ 上海株は3600を切って
3507で終わった
そうですね
4.2%のダウン
(‥ )3600が下支えの
防衛ラインかと
思ってたけど
どうなったのだろうな
*3600まで株価が下がると、すこーんと跳ね返るように上がるのを何度も見たので、ここが株価下支えの防衛ラインなのかなーと勝手に思っていた、という意味。
∧∧
(‥ )ついに支えられなくなって
\‐ しまったのですかね?
それともちょっとぐらいなら
いいやー
その方が自然だしー
日本も世界も下がってるしー
ということですかね?
(‥ )さてねえ
当局が本当に
3600を基準に下支え
しているのかどうか
そもそもそこが
部外者には
分からんわけだからな
さてさて
∧∧
(‥ )ぱくりって
\‐ コピーなんですかね?
ドラッグ&ペーストなの
ですかね?
(‥ )それは発言者が
それぞれの単語を
どういう意味や文脈で
使っているか
それ次第じゃないか?
人によってはコピーをパクリという意味で使う場合があるし、ドラッグ&ペーストの方をこそ、重度のパクリという意味で使う場合もあろう。
∧∧
(‥ )文脈によっても
\‐ 意味が違ってくるよね
(‥ )コピー商品というと
騙す気まんまんって
感じだな
ブランド物のバッグを
コピーして売りつける
だが、遺伝子のコピーというと、少し意味が変わってくる。この場合は、同じではあるが同じではない、という意味合いが出てくる。複製は完全に同じではなく、それは進化を作り出す。
コピーと変異、淘汰と進化。
その意味を強調して、”パクリ”という言葉を使う場合もある。
つまり、コピーなのだが自分の味を加えて発展派生させました、という意味合いで、”これは○○のパクリです”、と自分から言ってしまうような場合。
パクリという言葉でさえ、肯定的な意味で使われる文脈と状況が存在する。かように、言葉の意味とは説明できるが定義ができぬ。
ドラッグ&ペーストも意味は状況によって違うだろう。本来の意味は、もってきて貼付ける。動作としてはコラージュに近い。
しかし、現在のようにネット上のテキストにカーソルを当てて移動させ、それをテキストに写すことが出来る時代には、工夫ゼロのまんまパクリ、という意味合いが強かろう。
∧∧
(‥ )コラージュも今だと
\‐ 工夫ゼロのパクリと見なされる
言葉ですよね
(‥ )今から100年前に
画家エルンストが
行ったような意味合いは
今はほとんど残って
いないよなあ
=>https://www.google.co.jp/search?q=collage+ernst&biw=1238&bih=876&site=webhp&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAYQ_AUoAWoVChMI_Mfw5Ji8xwIVyKSUCh…
しばらく前に、前衛芸術家の若手という人々がアニメキャラをコラージュして作品として発表した時、大炎上したことがあった。
これも、コラージュは伝統ある芸術の一技法であると、教科書的に主張した人たちと、そんなものはこの著作権の時代には成立しない。そんなカビが生えたような世界観も知らない、というかお前らエルンストじゃねーし、という人々の争いだったのかもしれぬ。
∧∧
(‥ )すべてのパクリに
\‐ 共通項はない
パクリの定義は存在しない
パクリかパクリでないか
それは個々の事例によって
それぞれ
判断されることである
(‥ )そしてそれを決めるのは
実のところ鑑賞する
みんななんだよな
∧∧
( ‥)言い換えれば支持を得ないと
駄目だということですか
(‥ )パクリ認定は
結局は認識だろ?
認識は人の心から
産まれてくるもの
支持を失ったら
認識は収束して
否定されるが道理よ
実際、オリンピックエンブレムのぱくり疑惑がもはや防衛不可能になっているのも、パクリが論証されたからではないのだ。ちょっとこれはがっかりです、皆にそう認識されてしまったからだろう。