2015年8月10日月曜日
多分、人件費がすべてを決定する
人件費の違いは決定的な要因になる。
∧∧
(‥ )ローマが地中海の覇者に
\‐ なったのも
そのせいですかね
(‥ )先進地域の地中海東側は
戦争の先進地域でも
あったけど
豊かな地域で
傭兵はそれに応じて
高かったみたいだよな
そして
練度は高いはずなのに
ローマに負けて
征服されたよね?
そういうことじゃねえか?
しかし、そのローマもついには版図の西半分をゲルマン人に奪われてしまうのである。
∧∧
( ‥)ローマ帝国軍よりも
ゲルマン人の方が
人件費は安いでしょうしね
(‥ )ローマ軍は賃金が
めちゃくちゃ安かった
らしいけども
軍隊を維持するとなったら
食い物の確保と
運搬だけでも
大変だからね
それに引き換え、ゲルマン人はその辺のおっさんが豊かなローマに忍び込んで金目の物を強奪しようとしているだけなのだから、どう考えたってローマよりも人件費の点で有利だろう。
そもそも忍び込んで略奪した時点で、それは収入になっている。つまり人件費が黒字のプラスだ。
∧∧
(‥ )これに対してローマ軍の維持は
\‐ いくら人件費を安くしても
マイナスになって
しまいますからねえ
(‥ )それでも
ローマ帝国は国家防衛を
何世紀も成功させたわけで
以上を踏まえれば
たいしたものだよ
いずれにせよ、人件費が物事を決するということが言える。
∧∧
( ‥)もちろん組織力も状況を
決定するのだけども
それはローマの西半分放棄を
結果するように
時間を先延ばしにする
だけなのである
(‥ )最後は人件費が決定する
だからこそ
その決定を数世紀遅らせた
ローマ皇帝たちと軍隊の
努力と組織力は
偉大なのだな
さて、それはそれとして
∧∧
(‥ )反対にローマが拡張する時も
\‐ 人件費が結果を
決定するのだから
ローマ軍がローマ軍でなくても
最後は地中海を征服しただろう
そういうことになりますか
(‥ )ざっくりいうと
そう考えることは
出来ると思うな
要するにローマが
レギオンを
採用していなくても
ローマは人件費の安さで
地中海を制覇できるだろう
とはいえ、思うに、レギオンがあったから征服はより速く進んだと言えるだろうか。多分、そうなんだろう。
∧∧
(‥ )ローマのレギオンは
\‐ ギリシャのファランクスを
大会戦において
二度破ってますからね
レギオンがあったから
勝利はよりすみやかで
あっただろうと
(‥ )ローマの軍隊って
すごく不思議なんだよな
中隊のような
サブユニットに
分割されていて
それぞれ指揮官がいて
それを統括するっていう
複雑な組織になってる
だから分離行動できるし
それでファランクスの
背後や側面を突いている
それにどういうわけか、1日の行軍が終わると陣営を作り、壕を掘り防御を整え、宿営地を作って休むということをする。こういう行動を相当早い段階で手に入れていた。
∧∧
( ‥)戦争の先進地域である
ギリシャから見ても
高度な動き
紀元前3世紀初頭に
ローマと交戦した
ピュロス大王が
この蛮族の隊形は
蛮族らしくないと
驚いた行動と軍隊だよね
*プルターク英雄伝 6巻 pp29
(‥ )あれさ
一体全体どこから
手に入れたのだろうな?
イタリア半島で
戦争を継続する過程で
自分たちだけで
編み出したのか?
それとも誰かが教えたのか? 確かに基本は重装歩兵なのだから、元はギリシャ軍なんだろう。だがしかし、そのあり方はあまりにも違うし、洗練されている。
教えたとしたら一体全体誰が? どこから? 教えた人がいた、というのは、ちょっとありそうにない。
∧∧
(‥ )ローマ軍の洗練さが
\‐ 何に由来するのか?
聞いた事ないですよね?
すべてを読んでは
いないけど
文献があるとしたら
耳に入っていても
不思議じゃない話ですし
(‥ )ローマ軍ってあれは
オーパーツみたいな
代物だと思うのだけど
どうやって産まれたの
だろうなあ?