2015年4月2日木曜日
それには健康と性と死の匂いがするか
∧∧
( ‥)つまり
( ‥)そうねえ
‐□ 自分が今書いている本が
例えば
1日40冊売れるか?
それを問うて原稿を見直す
こういう発想は
今までしたこと
なかったな
∧∧
(‥ )それって物書きとしては
\‐ 極めて致命的では?
(‥ )制限文字数内で
一番正確に近い説明は
どの言葉の
組み合わせであるか?
それだけを
考えてきたからな
その是非自体はどうでも良い。
ともあれ、今作っている本、これが1日40冊売れるか? と問われたら、想像できん、としか言えない。
∧∧
( ‥)40冊どころか
1日全国30冊の売り上げでも
年間だと1万部越えだ
それだけでも
本としては良いものですよ
( ‥)30冊も想像できないな
‐□ 1日10冊なら...
それだと可能性は
あるかな
1日10冊なら年間で3650部である。これでも科学系の本としては悪くはない。
悪くはないが
∧∧
(‥ )それじゃ目論みには
\‐ 足りないね
(‥ )どうしたものかな
amazonを見ると本の売り上げを人気順に並べることができる。amazonの売り上げ=実際の売り上げ、ではないが近似値であるのは確かだろう。
そうして見てみれば分かるが、売れるのは人間の根源的な欲求に沿った本だ。
論理的な思考がうんぬんという本が上位に食い込んでいるのは、中身の妥当性は置いておくとして、周囲に対して優位に立ちたいという購買者の欲求を反映したものだろう。人間は社会性の動物だ。ロジカルシンキングでマウントポジションを取りたいし、心理テストや星占いで自分の立ち位置を確認したくなるのは当然だろう。効果うんぬんはともかくとしてそういうものだ。
健康や医療の本が並ぶのも当然。
小難しい本が並ぶのも同様だ。知りたいのではなく、こんな難しい本を読める俺、すげー! という自画自賛を満足させるためものと考えるのが妥当だろう。実際、そういう本にくっついている書評を見ればよく分かる。
∧∧
(‥ )科学ジャンルに限っても
\‐ 結局はそうだね
(‥ )科学ジャンルだと
以上に加えて
数学と宇宙論が
上位に食い込んでくるのが
特徴かもな
ここらは
人間の好奇心が反映された
珍しい部分かもね
数学と宇宙論は古代ギリシャ以来ひとつのテーマだから代わり映えしない欲求でもあるが、好奇心が反映されている、という点ではやはり特異な部分だろう。
∧∧
(‥ )後は漫画で解説というのが
\‐ 比較的上位に食い込みますか
(‥ )とはいえめちゃくちゃ
売れてるってわけでは
ないなあ
さらに、当たり前の話だが漫画にすればなんでも売れるというわけではない。やはりテーマは数学や宇宙論、あるいは人体に関する事柄、人間心理や、そしてロジカルシンキングであるようだ。
∧∧
( ‥)そりゃね
漫画にして
分かりやすくした瞬間に
人間の欲求が変わって
じゃあ新しい分野のことも
読みましょうか
なんてことには
ならないからね
( ‥)漫画で分かりやすいから
‐□ 手を出そうか
ではなくて
知りたい分野を
漫画で分かりやすく
なんだよな
例えば今、自分が作っている本の出版社も、過去、そういう本を出した。
漫画ではないが、ほとんど漫画に近いのりで元素を説明した本だ。そしてこれは売れたのである。
∧∧
(‥ )元素ものは結構
\‐ 売れるみたいですよね
(‥ )元素は授業で習うし
身近にあるし
レアメタルのように
社会人でも
必要な知識だし
同位体とか原子核を
論じない限り
普通は数式が
出てこない
見るだけでも楽しいしな
だが残念、今、自分が発注を受けているのは同じ出版社ではあるが、作っているのは元素の本ではない。
∧∧
(‥ )絵が多いけどね
\‐ でもさっき言ったように
漫画や絵が多ければ
人間の欲求の外にある
本が売れるかというと
そうではない
(‥ )というと
人間の欲求にからめるしか
ないのだ
生物学で人間の欲求にからめられるものと言えば、それは健康と性と死だろう。
∧∧
( ‥)よし
どぎつくいってみよう
( ‥)そこまですれば
‐□ 1日15冊とか
いけるかなあ?
そもそもそこまでネタがそろうのか? という問題もあろう。
とはいえまあ、取りあえず書いて描いてから、検討しよう。これは健康と性と死の匂いがするか、そして1日に何冊売れると想像できるか。