2015年4月10日金曜日
そうはいっても専門図書は買ってないよね
雨が降り続いて、寒気が入って
∧∧
(‥ )夜になったら
晴れちゃったよ
(‥ )放射冷却すると
遅霜が降りかねない
天気だなあ
2:45現在、外の気温は6度、湿度は75パーセント。とはいえ、空は薄曇りで半月も煙っている。これなら底冷えは無さそうだ。
∧∧
( ‥)でっ? どうよ?
( ‥)んー 大体だけど
‐□ 分かったと思う
細胞膜に存在する受容体。これは通常は不活性であるが、信号となる因子(リガンド)が来て、外側の部分に結合すると変形し、二つの受容体が対になる。すると細胞質中の部分が酵素としての活性を示す。
∧∧
(‥ )だけど変異体だと
\‐ 外側のコードが
消失しているから
因子の存在と関係なく
受容体が勝手に対になると
(‥ )つまり酵素としての活性が
持続しっぱなしになる
これが細胞の過剰な
成長をまねく
そういうことだな
ここまで把握を進めるのにおよそ4時間かかった。
*検索をかけて論文を調べて、そこから推論して検索をかけて論文を見て、そこから推論して検索をかけて、ということを繰り返していくと、時間さえあれば状況は一応把握できる。
∧∧
(‥ )ここまで書いてくれてる
\‐ 日本語の本は無いんだね?
(‥ )あるにしても見てないなあ
この知見自体は
2001年のもので
すでに
14年前なのだけどね
だが考えてみれば現在の科学の公用語である英語という形で論文が書かれ、それを英語の教科書が引用し、それを読んでいる日本人の研究者が学生のために講義を行い、英語の教科書を参考図書として推薦し、さらに日本語の普及書を書く。これが日本語の本に引用されて、ついに知識は日本語で普及する。
この過程には大体、30年近くかかる。
これを考えれば、14年前の知見を日本語では見た事が無い、というのはありうる話ではある。日本語での言及が存在するにしてもすぐには発見出来ない頻度だってことだろう。
∧∧
( ‥)日本語話者は
1億2000万人いて
世界的には
かなり大きな集団
なんだけどね
( ‥)でも英語には勝てないのだ
‐□ 分母が大きいことも
さることながら
科学の公用語だからな
世界中の頭良い奴が
英語で記述するわけで
日本語では太刀打ちできん
英語は多分、造語力が弱いので、科学の用語としてはあまり向いていなかったかもしれない=>hilihiliのhilihili: ギリシャ語が良いのではなく、英語の造語力が劣っている?
しかし、文法や動詞の活用が比較的単純であることを考えれば、科学用語としてはともかく、公用語としては使い勝手が良い方なんだろう。
∧∧
(‥ )英語教育に対して
\‐ 日本が発展したのは
日本語の教科書があるからだ
そう主張して
英語教育に
反対する人もいるよね
(‥ )言わんとすることは
分かるし
多分事実だろうな
それに
別に英語をしゃべれる
必要はないんだ
とはいえな
日本語の本だけじゃ
どうにもならないことから
目をそらしちゃいかんな
というか、日本が発展したのは日本語の教科書があるからだ! ドヤ顔して言うのは良いけども、じゃあ英語の本を翻訳した日本語の専門書、お前さんは買ったかい? そう問うことはできよう。
∧∧
( ‥)日本語の本は英語の教科書より
どうしても一世代遅れるし
翻訳しても
難しいからと
敬遠されて売れない
それどころか出版社は倒産
皆の努力も水の泡
(‥ )まあ売れないのは
その人のせいではない
日本人口1億2000万
この分母をもってしても
専門書籍を
買い支えることは出来ない
それだけの話なのだけどね
とはいえ、
日本の発展は日本語が...と、大層なことを言っておるが、そういうお前は翻訳された教科書を買ったか?
口先だけではなく、発展に寄与したか?
そうでないのなら、お前の言っていることは、うんざりするような英語を読むことから逃げたいだけの言い訳に聞こえるが、いかに?
そう問うことはできよう。
∧∧
(‥ )まあそういうあなたも
\‐ 英語は話せないしね
(‥ )というか仕事以外の場では
日本語を話す事さえ
おっくうでな