2015年4月9日木曜日
極微の事例はマクロな組織の動態を説明しない
そういえば先日はNHKの業務委託を受けた、とか言う人間が受信料について訪ねてきたのである。
∧∧
(‥ )テレビないって言ったら
帰ったけども
(‥ )4月に人間の出入りが
あるから
新住人かどうか
確認に来たのだろうな
NHKのやっていることは駅前で歌っている流しが、お前、俺の歌聞いたろ? 金払えよ、と通行人から金をせびり、いやだと言うと、訴訟するぞ! と恫喝すること。あんな商売をしていては人も組織も駄目になろう。因果関係がない状況における実績とは、幻想でしかない。しかし人は実績を実力と思い込む。これは錯誤というよりも錯覚でしかないのだが、これゆえに人は際限なく堕落する。無様なことだ。
∧∧
(‥ )ありあまる金で
\‐ すばらしい番組を作る
そういう意見もあるけど
(‥ )映像の20世紀だかかな
この頃ソ連は
スターリンの指導で
多民族が共生する社会に
なっていました
そうやって
スターリンの
プロパガンダ映像を
さらっと仕込んだりする
連中だけどな
少なくとも、やばい奴が紛れ込んでいること疑いない。あのようなもの、素晴らしいなどと評価するに値せず。
∧∧
( ‥)報道とは必然そうなると?
(‥ )フリーは金がないから
売るために嘘をつく
組織は金があるが
その条件で自分を
最適化するには
仕事をしてはならない
だから何も作れない
残るのは信念で
犠牲を顧みずに
仕事をする奴らだが
信念は妥当性を保証しない
むしろ
信念は事実をゆがめる
捏造でもなんでもするよ
正しさを信じるから人は歩める。しかし、正しさのためなら人は捏造する。昔、マルクス主義者がよくやったことだ。
これは、正しさが正しさ自身を保証できないから起こるできごとだ。正しさとは存在自体、概念自体が自己矛盾だとも言える。端的に言えば、正しさを求めることは正しいことではありえない。
これは広く言えばコミュニケーションの問題であって、この概念にはサイエンスコミュニケーションとか言うたわ言も当然入っている。ようするにサイエンスコミュニケーションなんていう馬鹿話は絶対的に成立しえない、そういうことだ。
∧∧
(‥ )確率論的には
\‐ この障壁を越えて
飛び出てくる
事例があるのですけどね
(‥ )例え話的に言えば
量子論だよな
たまたま金があって
たまたま自由に出来て
たまたま仕事の話が来て
たまたまひらめいて
たまたま本に出来た業績が
壁を突破して
長く金字塔になって残る
そういう事例だな
だが、こんなことはあくまで例外的な事例である。極微的には起こりえるが、マクロの組織ではこんなことは生じない。それは無視出来るもので、マクロ世界には影響を及ぼさない。
端的に言えば報道だろうがコミュニケーションだろうが、科学コミュニケーションだろうが、それが組織的で、あるいは大きな運動になることを想定する以上、これらは原理的に馬鹿話にしかならない。極微な出来事を巨大化することは不可能である。このことを認識できないようでは論としては問題外だ。考慮するに値しない。