2015年3月11日水曜日
文系 VS 理系
∧∧
(‥ )理系は客観的
\‐ 文系は主観的...
(‥ )実際には
何かしら思い込みが無いと
意見は述べられないのだ
いかなる見解も、その意味では主観的である
つまり意見の始まりはすべて主観的。だとすると世間が言う、主観的、客観的とは、意見が申し述べられた後に決まること、それを指していることになる。
おそらく客観的とは、これは検証された意見である、しかも検証方法も正しい、だからこの見解は採用しても大丈夫、ここに重点が置かれた言葉なんだろう。
事実、検証してあれば、他の皆もその見解を安心して使用できる。検証はそういう普遍性を保証してくれる。それは裏打ちのある紙幣が流通するのと同じ。
一方、主観的とは、素の思いつきのままで、検証していないし証拠もない、そういうことであろう。
事実、検証無しの思いつきのままの意見を使えと言われても僕らは困る。それは裏打ちの無い信用できない紙幣と同じ。
∧∧
( ‥)それを考えると
(‥ )世の中には
こう思っていたが
こういう事例がある
俺の意見は大丈夫かなあ?
そうやって検討して
手堅いアイデアを
発行できる人と
検討をまったくしないで
最初の思いつきを
ずーっと垂れ流す
奴がいる
そういうことだろうね
∧∧
(‥ )つまり文系、理系の問題じゃ
\‐ ないよね
(‥ )ただな
検証という作業を
科学の専売特許みたいに
言い立てて
科学が唯一の価値観では
ないのだから
検証できてない俺の意見も
等価に扱え
それが文系だ
そういうめちゃくちゃを
言い出す奴がいるんだよな
∧∧
( ‥)そういう人たちが
問題なんだと
(‥ )ああいう連中は
自分の逃げのために
文系、理系という
レッテルを恣意的に使って
それが混乱を招いている
そういうことだべ
検証作業は文科系学問にもある。そうであるのに、それは理系であるという。
検証作業が文系にもある以上、確からしさが違う意見を等価に扱うのは文系の特徴ではない。そうであるのに、文系なのだから等価に扱えと主張する。
これは文系、理系の問題ではない。単に駄目な人だ。
∧∧
(‥ )文系が
\‐ そういう人の逃げ場にされた
そういうことありますかね
(‥ )あるかもしれないけど
理系の駄目な奴は
別の逃げ方をするぞ
例:これは複雑な現象なので複雑な解答があるはずです
∧∧
( ‥)その言い様は
つまるところ
どれが重大な因子なのか
僕ちゃん分からない
あるいは
分からないはずなのだから
僕ちゃんの意見は
学会において劣勢だけど
等価に扱って、お願い♡
ですよね?
(‥ )理系にいると
俺、文系だから
とは言えないからな
別の言い方をしやがる