2015年3月5日木曜日
イスラームのどこが固定的なんですかね?
イスラームは預言者ムハンマドが、自分が最後の預言者である、そう告げたので、完成された宗教になった。しかしその代わり、変革の余地を失った。イスラームの改革者がすべて原理主義者になるのはそのためである。
∧∧
(‥ )...だそうですが
\‐
(‥ )固定ねえ...
スンニ派
シーア派
ワッハーブ派
十二イマーム派
その他色々あるのは
なぜなんだよ
おかしいだろ
どう見てもイスラームは固定されてはいないだろう。
そもそも人間をなんだと思っているのか? ひとつの教義を読めば、単一の解釈しか出来ないとでも言うのか? 人間は機械じゃないぞ。
∧∧
(‥ )西欧列強の進出時には
\‐ イスラーム世界には
西欧化を試みたり
斬新な改革案を出したり
反対に伝統宗教を
破壊しようとする人や
マルクス主義に染まる人
民族主義に走る人
国民国家を作ろうとした人
色々いたよね
(‥ )イスラムの改革者が
みんな原理主義って
めちゃくちゃな
言い様だよね
トルコ共和国の成立ぐらい
世界史で習ったと
思うのだけどな
そこんところどうよ?
宗教原理主義に走るってのは最近の流行りか何かだよね。ホメイニ師のイラン革命あたりが昨今の発火点になるのだろうか。
そしてその流れも当たり前だと言える。西欧化も改革案もマルクス主義も国民国家も、こんなことを言っちゃなんだが、全部失敗したからだろう。あるいは今ひとつうまくいかない。考えてみればパーレビ朝のイランがそもそもそうだった。パーレビ王朝は西欧化を押し進めたが失敗し、そうして出てきたのがホメイニ師である。
確かにそんな状況では、普通の人間だったら伝統に回帰しようとするのは当然だろう。他の選択肢がすでに失敗したのだから、そりゃ、そうする。
事実、日本も西欧もアメリカも、宗教や民族主義や、そういう伝統に復帰しようとする流れが以前よりも強く出てきている。
∧∧
( ‥)なんででしょうね?
(‥ )金がないんだろ?
経済が駄目になれば人は自分が本来所属する社会に帰還せざるをえない。
弱者は国家が保証すべきと言う人もいるが、それは無茶だろう。国家は巨大だけど効率が悪すぎる。
∧∧
(‥ )例えば日本人全員が
\‐ あなたに1円渡せば
1億2000万円の
儲けだよね
(‥ )でも振込手数料が
10円かかるだけでも
どえらい損失だよ
国家は巨大だが、以上のように効率があまりにも悪い。理想主義者は国家を都合の良い愛人かお母さんだと思っているのだろうが、あいにくそうじゃないのだ。経済がちょっと駄目になれば、そりゃ保証も保護も福祉も出来なくなる。そして切り捨てられた人は家族と地域と宗教に頼るしかなくなる。相互監視と相互福祉の檻へと人は帰還する。これは当たり前だし、それは伝統への回帰だ。
さらに金がないと知識人がいなくなる。
いやいるじゃん、と言う人もいようが、普通の知識人では駄目なのだ。見れば分かるが大部分の知識人は博学ではあるが、ただのおっさんである。
知識人ときたら、彼らはかなりな俗物で、マルクス主義にかぶれるか、保守主義に走るか、そのどっちかだ。亜流をきどる人もいるけど、亜流は所詮のところ亜流だ。
∧∧
(‥ )たまにそうじゃない人が
\‐ 出てくるけども
そういう人も
学校や図書館が無いと
出てこなくなるよね
(‥ )経済が駄目になれば
学校も図書館も駄目になる
残るやからは
マルクス主義のような
安易な理想に
はまりこむ奴か
無駄に伝統に回帰する奴か
そのどっかだけだし
どっちも駄目だ
事実、駄目だった
つまり一度金が無くなると、どうにもならないってことだろう。間違った選択肢しかなくなるし、地味だがまっとうな選択肢を提示できる人間がいなくなるのだから、それは当然。
∧∧
( ‥)言い換えると日本も
西欧もアメリカも
経済がさらに悪化して
ある一線を越えたら
それでもう
立ち上がれなくなる
そういうことだよね
(‥ )伝統の意味も分からず
上っ面だけの
伝統回帰を行なう指導者
それと反対に
伝統を破壊するだけの
指導者
そうやって
両極端を行き来して
ずっと底辺を
のたうつことになろうな
実際、ここ100年におけるイスラームの歴史自体がそうではなかろうか。教義が完成しているから固定されているなんて嘘っぱちだろう。
∧∧
(‥ )イランのように
\‐ 西欧化が失敗して
揺り戻しが起こっている
それがここ最近の
トレンドですかね
(‥ )これは激動の時代だよ
それに、あまりものを知らないのに言うのもなんだけども、初期の方が中庸な人が多かったようにも思える。
∧∧
( ‥)まだお金があったから?
(‥ )確かに豊かさは
絶対条件ではない
ちょっと失礼な
言い様だけども
それは
産油国を見れば
分かるよな
金があるけど
次の選択肢を示す
先導役になれてない
だが、金がない、というのは論外に違いないのである。金がなければ、選択肢を示したくても見つけようがないだろう。