2015年1月18日日曜日
ビキニアーマーは理屈じゃない
hilihiliのhilihili: 文法で話が面白くなるわけではないの続き
日本人は論理的に物事を考えないから、話の筋を想いの強さで解決してしまったりするのです。
この意見はよくあるが、これはつまり例えば欧米は論理で話を作るし、非合理なことはない、という主張にもなる。
( ‥)そういえば
‐□ ビキニアーマーって
アメリカのパルプ雑誌
とかが発祥だよな
∧∧
( ‥)でもああいうのって
性差別がどうので
規制とまではいかないけど
廃れたんだっけ?
ビキニアーマー。すなわち、女の子の戦士があられもない姿で戦うビキニの鎧。防御力などあるわけがない理不尽な代物だが、だがしかし、あれを見れば分かる。理屈の整合性だの筋道なんて話においてどうでも良いんだよ。商品ってのは認識と要望なんだよ。それが見て取れるであろう。
∧∧
(‥ )筋道がおかしいから
\‐ ビキニアーマーは
規制されたわけじゃ
ないだろうけどね
それにビキニアーマーは
あくまでも設定であって
話の筋道とは違う
(‥ )でも結果は同じだろ?
理詰めで話を面白く出来る
場合もあるけども
理詰めなら話が
面白くなるというのは
間違いだよね
そしてアメリカは
ビキニアーマーを
失ったのだ
なぜ理詰めで創作をしようとするのか?
むしろあれだ。これは理詰めを追求するようなビジネススタイルというか社会人としてのあり方が欧米にはある、単にそれだけの話で、それ以上のものではないってことだろう。
∧∧
( ‥)つまり面白い話を作りたい
わけではない
単にお行儀の良い
ビジネスマンが
商習慣で理屈を
こねているだけではないかと?
(‥ )ロジカルに物事を
説明できないと駄目
ご立派に聞こえるが
論理で出来ることなんか
本当にごくわずかだ
所詮は文法だからね
それを考えるとだな
ロジカルに考えるとは
そうしないと
彼らの社会では減点対象に
なるからそうしている
それだけのことでしか
ないのだろうな
もし、そういうことの延長でロジカルに物事を考え、話を面白くできると思っているのなら、多分、色々と台無しで残念なことになるのであろう。
論理は所詮は文法である。別に万能でもなんでもないし、文法ごっこをしている人間が良い歌を歌えるかというと、そんなことはあるまい。