2015年1月18日日曜日
組織はパクるべし、という神託
そういえば、ディズニーのベイマックスで日本のアニメ文化とその独自性はもう終わった! とかなんとか言う以前に
∧∧
(‥ )ディズニーの
\‐ ライオンキング(1994)は
ジャングル大帝レオの
ぱくりだろ
と言われたものだよね
(‥ )どうでも良い話だが
そう言われたのは
確かなんだよな
もう20年も前の話である。ようするに事態は20年前から変っちゃいないのだ。
もちろん疑惑の真偽も、それがパクリなのかオマージュなのか二次創作なのか、そんなことも、どうでも良い話である。そもそもジャングル大帝の生みの親である人もまた、ディズニーに大きな影響を受けたのであるし。
だがここから分かることがある。
∧∧
( ‥)ディズニー自体も
ディズニーさんという
個人からスタートした
会社なんだけども
組織化して創作能力は
喪失したと
(‥ )というか
組織が創作能力を
維持できるわけがない
漫画やラノベを見れば分かるように、創作能力は膨大な個人と人生の消耗を必要とする。天才が率いたならば組織は創作能力を持つが、それはトップが能力者であるからで、彼がいなくなれば、組織は創作能力を必然的に喪失するだろう。創作能力を維持するには膨大な人数を抱えなければいけないし、成功する事例が少ない以上、支払う経費に対する見返りは本当にわずかだ。これでは創作の維持など不可能である。
∧∧
(‥ )むしろ創作能力を
\‐ 持っていてはいけない
(‥ )持っていたら
組織がつぶれるさね
それを考えると、ジブリもそうなるってことなのだろう。
というか、そうならねばならない。
∧∧
(‥ )すでに俳優を声優として
\‐ 起用するとか
一般人が安心して見れるように
しているよね
(‥ )人間は社会的地位に
敏感だからな
大人なのに
アニメを見るオタクと
言われると
社会的地位が崩壊するでな
ああいう安心感を
与えるのは大事だよね
あと必要なのはパクリだ。
∧∧
( ‥)すでに原作付きを作って
いますけどね
( ‥)原作付きじゃだめだよ
‐□ パクリだよパクリ
成功例の美味しいところを抽出して宝石として売りつける。そうであらねばならぬ。
これ原作があるんだ。聞いた事無いな。 面白いの? うーん...なんか微妙。では多分、駄目だろう。
∧∧
( ‥)ゲド戦記
(‥ )それだったら
ハリーポッターを
ぱくった方がよくね?
そういえば、ジブリとディズニーが共に女性二人の物語を公開した2013年、2014年。この第一次百合戦争はディズニーによる「アナと雪の女王」の圧倒的勝利で終わったのであった。
∧∧
(‥ )でもアナと雪も
\‐ 聖闘士星矢のパクリだ
という疑惑があったよね
(‥ )なんでもパクリと
言うのは感心せんけど
本当にそうだとしたら
むしろ
勝利の鍵はそこにあると
見るべきだな
なお、ジブリによる「思い出のマーニー」は原作付きだった模様。