2014年12月22日月曜日
引きこもりは単純に最適解と解釈するべきでは
例えばの話
なぜ引きこもりが増えたのか?
それは社会が豊かになり、子供や若者が甘やかされ、ひ弱になったからである。
∧∧
( ‥)とは、よく言われるものだけど
(‥ )実はさ、単純に
それが最適な解だから
じゃないかな?
食事と娯楽と衣食住が手に入る。なればそこにいるのは当然だ。
∧∧
(‥ )甘やかされたとか
\‐ ひ弱になったとか
そんな事柄を
仮定する必要もない
(‥ )人間はすぐ心の堕落で
物事を説明したがるが
それは説明の手抜きだよね
心の堕落で説明するとは、原因を機械的に説明して究明し、操作しようという行動ではない。むしろ説明の放棄である。
本来把握するべきは原因であり、原因から結果へと至る過程であり、その仕組みであるはずだ。
∧∧
(‥ )ところが
\‐ 把握すべき仕組みを
把握しないまま
その全部を堕落という単語に
押し込んでしまう
(‥ )ごまかしだよねえ
そもそも堕落という単語は、前はこうだったが今はこうなっている、という意味だ。考えてみればこれは説明ですらない。単なる現実の言い換えである。
∧∧
( ‥)ごまかしだ
( ‥)ごまかしだな
‐□
∧∧
(‥ )でもなんでこういうことを
\‐ するのでしょうね?
(‥ )もしかしたら
楽だからかもしれん
人間は物事を考える時、脳に大変な負担をかけなければならない。脳を動かすカロリーを節約するのが最適解なら、”堕落しました”、という単語を無駄に使って、脳を節約するのかもしれない。
あるいは、人間が社会性動物だからかもしれない。社会生活をするのでいつも他人の意思や意向を推し量って胸の探り合いをしている。何か事が起こるとすぐに陰謀論が出てくるのも、物事を擬人化した上でその意思を推し量っているからだろう。人間はありもしない場所に精神とたくらみと計画を見る。
同じような理由で、魂の堕落という精神論を使いたがるのかもしれない。甘やかされて心がひ弱になったのだ、という説明は、広い意味では擬人化だとも言える。
∧∧
( ‥)引きこもりになったのは
なぜなのか?
原因と過程を
解明しないままひとつの
キャラクターとしてくくる
そうしてから
そこに”堕落”という性格を
与える
そういう意味では
引きこもりは堕落したから論は
擬人化ですね
( ‥)実際には
‐□ 食事と娯楽と衣食住が
手に入る状況では
他の選択肢へいく
理由がない
そういう即物的な説明で
十分なのだけどな
人間の心は肉体の影でしかない。神経の演算と打算の反映でしかない。
そして親の世代と子の世代で、遺伝子のありように変化が出るわけではない。進化論的には出るにしても、この場合のそれは誤差の範囲である。
∧∧
( ‥)だったら心が
変るわけがない
(‥ )人間は動物だ
最適解を計算するように
出来ている
だったら
なにもかも計算ずくだと
考えるべきだろうな