2014年10月13日月曜日
レプトレピスの壁
レプトレピス(Leptolepis)
∧∧
( ‥)ジュラ紀に栄えた
お魚さんだね
悪く言うと見た目は
面白くもなんともない
お魚さん
=>https://www.google.co.jp/search?q=leptolepis&biw=1094&bih=830&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=z706VMO2B4378QWuxYDYBg&sqi=2&ved=0CAYQ_AUoAQ#tbm…
( ‥)いわゆる魚類の中で
‐□ 最も栄えている条鰭類
その中でも原始的な
ポリプテルスとか
チョウザメ、ガーパイク
アミアを抜かした
派生的なグループ
レプトレピスはそうした派生的な魚類の、最古とまではいかないが、その初期のメンバーだという。
*例えば[Early Vertebrates] Janvier 1996 を見よ
これを論証するには彼らが持つ派生形質を列挙すれば良い。
∧∧
(‥ )問題は数百文字でそれを
\‐ 説明するにはどうするのだ?
ということですね
(‥ )素人目にもぱっと見て
分かるような
そういう形質なり
特徴が望ましい
条鰭類の特徴は
尾ビレや頭骨にあるが
それは細かすぎるな
やっぱ口だね
問題はである。どういうわけだか、それを論じた論文が検索に引っかかってこない、ということで。
∧∧
( ‥)なにゆえ?
( ‥)分からん
‐□ 検索の仕方が
悪いのかもだけど
そもそも該当する情報が
電子化されていない
可能性もあるな
∧∧
(‥ )手持ちの文献だと
\‐ 簡単な記述は出てくるね
でも具体的なことは
よく分からない
引用文献からすると
実際に系統解析をしている
文献は二つだけかなあ...
(‥ )まあそれでも十分だけどな
化石のイラストを描く。これ見れば分かるでしょ? それで十分だ。
∧∧
(‥ )でも研究がある方が
\‐ 嬉しいよね
派生的な条鰭類の特徴である
上顎の突出と旋回
明言が欲しいよね
(‥ )確かに化石を見れば
いわずもがななんだ
突出して旋回してるからな
でも言質があると
なお良いよな
∧∧
( ‥)でも具体的な記述が
見当たらない
検索の仕方が悪いのかも
あるいは
電子化されていないのかも
論文とかのタイトルだけじゃ
分からないのかも
( ‥)いかにgoogleが
‐□ 情報の帝国を作ったとは
言ってもだ
電子の壁の向こうに
いかないと
どうにもならない
ことがある
実際、手持ちの文献には簡潔ながら記述があるが、それすらも検索に引っかかってこないとは、おそらくはそういうことだろう。
∧∧
(‥ )金になる情報ってのは
\‐ こういうものですかね?
(‥ )金になるとは限らん
むしろ嘘の情報の方が
金になるのだからな
金になるならないではない。
価値のある情報はしばしば電子の向こうにある。そう考えるべきなんだろう。
∧∧
( ‥)あるいは電子の中にあるけど
埋もれて分からないって
やつだね
適切な検索のキーを
打ち込むと出てくるが
出てこない限り
打ち込むべき検索のキーが
分からないという状態
( ‥)砂金探しと
‐□ 何も変らないのだろうな
こんな作業に秘伝も秘訣もなにもあったものじゃない。