2014年10月21日火曜日
トゲトゲ三葉虫
三葉虫ケラウリネラ=>https://www.google.co.jp/search?q=ceraurinella&biw=1268&bih=827&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=2hFGVMbpLKbHmAXq2oLIDw&ved=0CAYQ_AUoAQ
さらに以上の近縁種ケラウルス=>https://www.google.co.jp/search?q=ceraurus&biw=1268&bih=827&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=shxGVJKmHqaRmwWa44HgAQ&ved=0CAYQ_AUoAQ
*ちなみに学名のceは、しばしば”セ”と発音、あるいは表記されるが、これは英語読みだ。
∧∧
(‥ )どっちもトゲトゲさんだ
\‐
(‥ )三葉虫テラタスピス
というものもいる
三葉虫テラタスピス=>https://www.google.co.jp/search?q=ceraurinella&biw=1268&bih=827&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=2hFGVMbpLKbHmAXq2oLIDw&ved=0CAYQ_AUoAQ#tbm=isch…
だが、このテラタスピスは以上の三葉虫とは所属するグループがまるで違うとされている。
∧∧
( ‥)どっちもトゲトゲさんだけどね
( ‥)前者のケラウリネラたちは
‐□ 有名な三葉虫ファコプスに
近いとされている
三葉虫ファコプス=>https://www.google.co.jp/search?q=phacops&client=safari&rls=en&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=DRRGVKGdIuGcmwWqnoDQBw&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1268&…
∧∧
(‥ )言われてもピンと
\‐ 来ませんけどね
(‥ )これを見て
ケラウリネラたちは確かに
ファコプスに近縁ですよね
テラタスピスは別物ですね
と素直に思える人は
そうはいないだろうな
確かに先のトゲトゲ2種類は、テラタスピスたちとは根本的な体型が違う。ケラウリネラたちは尻尾が比較的小さい。反対にテラタスピスとその仲間は尻尾の発達が良い。頭部の縫合線の走り方も違っている。さらに色々な仲間を図鑑で見れば、前者ケラウリネラがファコプスに近いというのも、まあそうなんだろうな、そう思えてくる。
∧∧
(‥ )でもファコプスさん自体は
\‐ 頭部の縫合線自体が
無くなってるよね
尾部もかなり大きい
棘はないけど
尾部が大きいのは
テラタスピスと同じだとも
言えるよね
(‥ )もちろん
それだけだったら
生物は進化するので
同一の系統であることを
把握するには
たくさんの種類を
並べないといけない
次々に現れる形質と
次々に消える形質とを
見ながら
リレーのバトンのように
受け継がれる
形質の変遷から系統を
相互的に判断しないと
いけない
それですむのだが
三葉虫の場合、それだけではすまないよな、という感が強い。少なくとも素人目に見てそうである。というか、大きなグループのまとまりが明瞭でない、というのは研究者たちからもしばしば指摘されるところだ。
∧∧
(‥ )違うこと、それ自体は
\‐ 分かるのだよね
(‥ )違うから分離できる
それに加えて
共通点を見ると
これとこれがまとまる
それを見るとグループが
見えてくる
そんな感じかなあ
もちろん、素人目にそう見えるからといって、研究者がそれをしているに違いない、そう安易に言うことはできまい。
∧∧
(‥ )でもなんか
\‐ 論文を読むと
かなり困っている感は
見えてくるよね
(‥ )違うものだと識別できる
共通点を見れば
グループの判断もできる
どの特徴を見れば良いかも
分かってくる
でもそうして作られたグループとは、一体全体、なんだろう?
∧∧
( ‥)それが問われるのであると
( ‥)というかだな
‐□ 仮にそうなら
そこまで書かないと
いかんわけでな
それを確認するのが
仕事であるなあ