2014年7月15日火曜日
精神論は良いぞ、具体的なことを考えずにすむ
最近は徴兵制という言葉をしばしば目にする
∧∧
(‥ )集団的自衛権うんぬんで
\‐ 反対派も賛成派も
キーワードにしている
そんな感じですかね?
(‥ )どっちの立場にしても
極端な立ち位置だろう
けどもね
あるいは
テレビで連呼している
奴らがいるのかも
知れないな
それにしても思うに、徴兵制で若者を鍛えよう! という言動にしても、徴兵制で戦争ガー! 軍靴の音ガー! の煽りにしても
∧∧
( ‥)どっちにしても
それって
ちょっと練習すれば
誰でも自衛隊の隊員と
同じレベルになれます
という主張だと
( ‥)そうでないと
‐□ 役に立たないし
そうでないと
徴兵制の意味がないし
反対派も賛成派も
そういう前提を
しいているということ
なんだよな
つまり、我々みたいな素人をちょっと訓練すれば自衛隊の隊員と互角か、あるいはそれに匹敵する戦力になると?
∧∧
( ‥)なに? 戦えば
勝てないまでも
良い線までいくってか?
(‥ )突っ立ってるところを
ぱん、と撃たれたり
やらんで良い場所で
匍匐前進のような
何かをして
撃たれそうだけどな
というか、そもそもそれ以前の問題なんだろう。指導者がいればまだしも、チームとして移動がきちんとできるかどうかさえも疑わしい。
∧∧
(‥ )集団の運営って
\‐ 大変だからね
(‥ )動かない会社の
中においてすら
僕らは馬鹿やっているの
だからな
集団を動かすなんてのは
どえらい話だと
思うのだけどね
それを考えると、徴兵制と言っている人たちが一体どんな立ち位置なのか分かろうというもの。それに賛成であれ反対であれ、多分、なーんにも運営したことがないんだろう。会社での立ち位置も、肩書きにあった業務を本当にこなしているのか怪しいものだ。全部、丸投げではないのか?
しかしこれは、分からんでもない話なのである。誰でも安易な精神論に逃げた方が楽なのだから。
∧∧
(‥ )ワールドカップで
\‐ 日本代表がふるわなかった
もっとハングリー精神を
身につけよう....
(‥ )精神論は良いぞ
具体性がない
いい加減な言葉ゆえ
具体的なことを
考えずにすむからな