2014年7月8日火曜日
作詞作曲 武田信玄
分野の知識を伝えるのではなくて、まず面白さを伝えろよ。
∧∧
(‥ )どう思います?
\‐
(‥ )言わんとすることは
分かるけども
理想論だね
非現実的だし
意地悪な言い方をすれば
ぺらいな
例えば、漫画「ボボボーボ・ボーボボ」の中にこんなギャグがある
作詞作曲 武田信玄
∧∧
(‥ )11巻のタマネギさん(J)
\‐ との戦いで出てくる
冗談だよね
(‥ )例えばこれを
外国の人に
分からせるには
どうすれば良いか?
イギリス人相手なら、作詞作曲 エドワード黒太子 みたいなもんだよー、とでも言えば良いのか?
∧∧
( ‥)黒太子で良いの?
(‥ )分からん
あちらはこちらのことを
知らないだろうけども
こっちもあちらのことを
知らんからな
適当に言っただけです
作詞作曲 チャーチル とでも言った方が良いのだろうか? 自分にはまるで分からない。
いや、これだってまだ意思疎通できる方なのだ。日本もイギリスも戦乱の時代があったし、軍人貴族や猛将や武将というものがいたのだから。
∧∧
(‥ )世界にはそういう歴史を
\‐ 経た事が無い人たちもいるよね
(‥ )その場合はだよ
武将って概念が無い
人たちに
武将というものを
まず教えないといけない
というか、作詞作曲、というものも教えないといけないのだ。いや他にも問題がある
武将が歌を詠んだ
これだけだと、なんだ普通だよな、とも思える。実際、軍人貴族が武力だけでなく文化や教養を誇示するというのも事実としてあった話。
∧∧
( ‥)そもそも先の冗談は
商業歌謡が産業として
成り立っている現代と
中世の武将という
ミスマッチが笑いを
産むわけで
( ‥)それを考えるとさ
‐□ 作詞作曲 武田信玄
というギャグは
このギャグは、軍人貴族が支配する封建制を経て、なおかつ近代以降になって商業歌謡が産業として成り立っている社会。かつまた、そういう知識を社会の構成員のほぼ全員が共有している、それを可能にする教育制度が存在する社会でないと成り立たない、そういうことになる。
∧∧
(‥ )作詞作曲 武田信玄という
\‐ ギャグを成立させるには
これだけの背景が
なければならない
(‥ )それを踏まえると
難しい知識はいいから
その分野の面白さを
伝えろよ
というのはぺらいよな
時々思うんだが、この手のことを言う人は、漫画をきちんと読んでいるのかどうかさえも疑わしい。