2014年6月5日木曜日
いかに破壊するのか? 今、問うべきはここ
生き残る者は強い者ではない、賢い者でもない、変化し続けるものが生き残る。
∧∧
(‥ )これ、ダーウィンさんが
\‐ 言った事になって
いるのですよね
(‥ )あの人がそういう言葉を
書き記した場面は
見た事無いけどな
つまり、変化し続けるものが生き残る、とはダーウィンが言った言葉ではないだろう。つまりあれだ、これはダーウィンでない別の人が言った言葉。要するに、ダーウィンの言っていることってこういうことでしょ? という総括だと考えるのが適切。そして以上の言い様は正確な理解ではないが、一般的な表現としてはそんな的外れなものでもない。
少なくとも、賢い人間や強い人間こそが生き残るべき、とか。あるいは、そういうことをダーウィンは言っているのだからけしからん。だから進化論もけしからん! とかほざく連中よりはずいぶんまともである。
∧∧
( ‥)でもダーウィンさんの
主張って、もっと
あっけらかんとした
ものだよね
( ‥)変異AとBがある
‐□ ある状況下Xのもとでは
変異AとBが残す
子孫の割合には
違いが見られる
その結果は世代を
経るごとに明らかとなる
まあ、しかし、こんな文章で述べられてもさっぱり分からないので、これを一般向けの言語に翻訳すると冒頭のような内容になる。そんなところだろうか?
変異A、変異B、どちらの変異が子孫の数を増やすにしても、それが”強い”とか”賢い”ということを意味するものではない。生き残る者は体力があるものかもしれないし、反対に小さいものかもしれないし、賢い者かもしれないし、知能を持たないものかもしれない。変異A、変異B、そこにはそれ以上の意味はなく、知能の良し悪し、体力の有る無しについてはまったく沈黙している。
つまり、”自然淘汰において生き残って増えた変異”、この言葉には、知能や体力において優秀であった、という意味合いはまったく含まれていない。そういう意味では冒頭の言い様、生き残る者は強い者でも賢い者でもない、これは正しい。
∧∧
(‥ )これ、たしか小泉さんが
\‐ 首相時代の演説で申し述べた
言葉から広まったのだよね
(‥ )原稿を書いた人は
かなりまともな人だ
そういうことだろうな
実際むしろ多いのは、”ダーウィニズムに従えば優れたものこそが生き残るべきなのだ”、こういう素朴な勘違いである。
このような主張はその素朴さゆえに暴力的となり、優生主義となり、さらには民族浄化と安楽死と断種になった。
あるいはその反発で、ダーウィニズムは間違いであった、こんな思想はけしからん、と言い立てた知識人やマルクス主義者たちは、強制収容所と失敗した農法による大量の餓死者を作っただけだった。
それに比べれば、先の言い様を考えて原稿にした人は相当な切れ者だと言える。少なくとも専門外の人が限られた時間の中で書いたとしたらなかなか大したものではないか。
∧∧
(‥ )変化し続ける者が生き残る
\‐ この言い様はこのままでは
循環論法的に
聞こえちゃいますけどね
(‥ )確かにね
系統の存続は
変異が淘汰される過程だ
つまり
系統が存続した以上
それは変貌の過程に
他ならない
そういう理解からすると
生き残ったからには
変化したし
変化したのは
生き残れたからだ
循環論法になって
しまうよね
とはいえ、これもまた間違いというほどでもない。進化は変貌の過程であり、変異がなければ滅びが待っている。その主張はやはり、そう的外れなものではない。
∧∧
( ‥)それに当時は市場主義を
広げたい時期でした
でしょうしね
( ‥)存続するには大量の
‐□ 変異が必要だ
巨大組織ではなく
もっと有象無象が
渦巻く世界
そういう意味あいで
述べた内容なのかもね
とはいえ、しかし、変異と淘汰だけでは豊かな自然にはほど遠い。
∧∧
( ‥)一番豊かな自然は
ある程度の割合で
破壊が起こる世界
(‥ )暗い極相林よりは
人手が入った雑木林の方が
生物の種類は多くなるのだ
考えてみれば当たり前である。破壊がないような安定的な環境では、答えは単一解にしぼられてしまう。少なくとも短期的にはそうなのだ。つまり、それこそ一番強い者のみが生き残って勝ち組となり、すべてを独占してしまうことになる。破壊が起きて、状況がある程度リセットされるからこそ、豊かな世界になれるのだ。
∧∧
( ‥)つまり今や必要なのは
破壊なのである、と
(‥ )どう破壊するのか?
今、問うべきはここよ
以下へ続く=>hilihiliのhilihili: ゆえに望まれるは知性無き混沌