2014年5月3日土曜日
フンボルトの海
2014年5月1日の月
20104年5月2日の月
blogにアップすると、どういうわけか白が灰色になってしまうのだけども
∧∧
(‥ )HPのコンテンツにするのは
\− まだなんだね?
(‥ )ちょいと忙しくてな
週明けにならないと
そこまでは無理だね
5月1日のスケッチは抜かったのである。月齢が若く、月が太陽に近い以上、月の入りまで時間がない。さらに作業開始が遅れたこともあるが、雲が出たこともあって、北半球しかスケッチできていない。
∧∧
( ‥)でもフンボルト海が
見えるのだと
(‥ )影からすると
□− 二重リングがあるように
見えたのだよな
それが分かっただけでも1日のスケッチは良しとすべきかもしれぬ。それにしてもフンボルト海は月の縁辺部にありすぎで、地上からは状況が良くわからない。
∧∧
(‥ )上から眺めた写真だと
\− 一応、二重リングみたいだね
=>the-moon - Humboldtianum, Mare
(‥ )それにしても不可思議な
地形だな
二重リングの上に
形が崩れた
古いクレーターが
幾つもあるようじゃないか
衝突以来、ずいぶん時間が経過した古い地形ということか? 海の中心は地球から見ても平坦なようである。だとしたら溶岩が吹き出したのは、衝突が起きてからずいぶん後だということか?
∧∧
( ‥)月の火山活動って
なんなのでしょうね?
( ‥)もっと詳しく見たい
−□ 地形のひとつであるね
二重リングの間も
地形がほぼ平坦だしな
なんだろうねこれは
浸食されてしまった
結果なのかね?
フンボルトの海は
どうすればもっとうまく
観察できるのだろうね
そしてその南では危難の海が夜明けを迎えたところである。
∧∧
(‥ )ここらあたりも
\− 興味深いところ
(‥ )さて何がみえるやら
*注:浸食:大気と水の無い月に浸食はないのでは? と思う人もいるだろうけども、実は大気がないゆえに月面は大型から微小まで、天体の衝突に始終さらされている。そういうわけで、月面は、岩石の露出面から大きな地形に至るまでその表面は破壊され、なだらかになるそうだ。あるいは浸食というよりも風化というべきかもしれない(「月の科学」Paul D. Spudis 2000 pp101)