2013年10月9日水曜日
リンゴの形を切断面の集合から推論する
∧∧
( ‥)どうよ?
( ‥)そうねえ、色々な人が
‐□ 色々な切り口で論文を
書いてるから
訳分からん、という
感じかなあ
口が悪い人や、あるいは、例のお馬鹿さんな俺様理論屋くんなら、科学者なんて業績を上げるために意図的に論文を生産しているのです! とほざくのだろう。
∧∧
(‥ )まあ、論文生産が科学者の
\‐ 仕事なんで、その指摘、
それ自体は事実ですけどね
(‥ )執筆者の動機が何であれ、
質と内容を見極めるのが
読む側の立場と
頭の見せ所よ。
意図的、
そんな間抜けな
指摘で満足して
いるようではねえ、
駄目だよねえ。
科学者は意図的に論文を生産しているのです!
ああ、うーん、そうだねえ、意思を介せばなんでも意図的だからね。そんな指摘は解像度が悪すぎて使えないよねえ? それで、どう論文を識別するの? それはすべての論文が意思を介している、というだけの指摘だよね。それは鉱山の石はすべて石だ、と言っているだけだよな? 欲しいのはどれが鉱石か、なのだ。つまりお前はとてつもない馬鹿だろ。
そしてこんなことは誰でも知っていることなのだ。
誰でも知ってることをドヤ顔で言われたって困るし、役に立たん。役に立たないのに、あえて大声で言ってる俺は賢い、みたいなことで満足するからお前は人生が詰むんだよ。というか詰んだ。そうだろう? 過去形なのだ。ああそうなのだ、人生はいつだって過去形で、取り返しがつかないものではなかったか?
∧∧
( ‥)なんとしますかね
( ‥)楽観的にはあれだよね
‐□ リンゴを複数の面で
切断すれば
より、三次元の形に
近づけるよな。
∧∧
( ‥)楽観的だねえ、
それに時間、あんまりないよ
( ‥)さてどうしたもんかな
現実が三次元なら、論文や仮説は立体の切断面に該当する。楽観的に考えると複数の切断面を複合すると、全体の形をおぼろげながら見ることが可能だ。
ではさて、このリンゴ、一体全体、どんな形をしている?
そしてなにより、この切断面の座標はなに?
∧∧
(‥ )座標が分からないと
\‐ 正確に切断面を
配置できないからね
(‥ )問題はリンゴの形、
それ自体が
分かっていないと
座標も推論でしかない
困ったことだね
まあ、しかし、これもまた今に始まったことではないんである。