2013年10月31日木曜日
火星・レグルスおよそ9度10分
夕方、空は曇って西空低く輝く金星以外、星は見えなかった。
一仕事終えて
∧∧
( ‥)もう寝るはずじゃ
なかったっけ?
( ‥)イラストを作成して
‐□ テキストを手直しして
それでイラストを
直して…
そしたらこんな時間に
なってしまった
朝の4時半を回り、外に出ると空は晴れ渡って、星が輝き、東の空に低く、登り始めた細い月が見えた。
火星もちゃんと見えたし、しし座のレグルスだけではない、獅子の尻尾であるデネボラも見えたので観測。
∧∧
(‥ )レグルスと火星の角度は
\‐ あなたの直角定規を使った
数字から計算すると
本日、10月31日早朝
この時点でおよそ9度10分
ということになりますね
(‥ )火星はレグルスを
かすめるように移動した
ほぼ直線的に遠ざかって
いると考えてよさそうだし
3日前の28日には
7度21分だったんだ。
直角定規と肉眼では
誤差が生じるにしても、
3日で1度と半分ぐらいは
動いたことになるのだなあ
28日の観察=>hilihiliのhilihili: 火星・レグルスおよそ7度21分
1度と半分ぐらい。腕を伸ばした時に見える人差し指の幅ぐらい、もちろん指といってもどこを見るかで幅も角度も変わってくるが、指先よりも指の付け根に近い位置、 そのぐらいの幅、
∧∧
( ‥)その角度分ぐらいを
この3日間で動いたと
現在、火星さんは
しし座さんのお腹を
なでるように運行中
(‥ )速いねえ、そして
火星は今、暗いんだ
1等星レグルスと同じぐらいの明るさだけども、レグルスは、明るいことは明るいが、あまり明るい星ってわけでもない。秋の夜更けには東の空に上がり、明け方には南の空で燦然と輝く冬の星座たち、その明るい星々に比べれば色褪せてしまう。それが王者レグルス、獅子の心臓だ。
∧∧
(‥ )火星が明るくなるのは
\‐ 地球に近づいた時、
つまり、
太陽、地球、火星
この順番で天体が並ぶ時、
すなわち、深夜に火星が
南中する時である
(‥ )でも、その時は動きが
遅くなるばかりか、
止まって、
ついには逆行し始めるの
だよね
*逆行:地球が火星を追い抜くので、追い抜かれていく火星が見かけ上、星座の中を通常の運行で見られる東へ、ではなく、西へ移動し始めるように見える現象。
惑星の明るい、暗い、は、古代と中世より、惑星が地上に近づく、遠ざかるとして”正しく”理解されていた。
∧∧
( ‥)考えてみればすごい不思議な
話ですよね、
遠い時は速いのに、
近づくと遅くなる。
(‥ )等速円運動でこれを
説明するにはどうするか?
古代人は周転円を考えた。軌道上を自ら回転しながら惑星を運ぶ円。
∧∧
( ‥)あれだと、
遠くて速い、
近くて遅い、
これを説明できる
( ‥)ああ、こういうことだよね、
‐□ 多分そうだよな
そうだよね、他の仮説では、少なくとも天動説体系では、あれがベストな解決案だ。そう見るべきなんだよな。
∧∧
(‥ )まあ、その前提に立って
\‐ もう一度本を読み返して
みますか
(‥ )うーん、なんか色々と
分かってきた気がするぞ