2013年10月31日木曜日
つまり思うに、人生と努力、それ自体が安すぎるのではないだろうか?
hilihiliのhilihili: その努力と成功体験は虚構ではなかったか?の続き
∧∧
( ‥)努力は投資、
投資がないと成果はない
これは当然
(‥ )でも、それは
”投資すれば成功”
を意味するわけではない
投資しました≠成功
これは当たり前。
黒の目に有り金すべてを賭けても、そこに当たりがこなければ成功はなく、投資はすべて泡と消える。
∧∧
(‥ )投資が力の集中でしか
\‐ ないように、
努力も力の集中でしかない
(‥ )しかも、集中する、とは
何事かに集中するという
才能であってだね
すなわち、才能がない奴は努力もできない。
∧∧
( ‥)努力の才と成功の才は
違うのだと
( ‥)投資を集中する
投資を継続する
これらのことと、
”成功しそうな場所に
投資すること”
これは全然違うよね
明らかに同じ才能では
ないだろうよ。
有り金を全部つぎ込む無鉄砲さ、と、どこに突っ込めば成果が上がるかそれを見極める能力、この二つは違うだろう。
∧∧
(‥ )集中する才能しか持っていない
\‐ 人もいますよね
(‥ )無駄な努力をして
一生を終えてしまう奴な
何が足りないのか?
∧∧
( ‥)なんとみます?
( ‥)あれをしてみる
失敗、
これをしてみる
失敗、
ではこうしてみる
やや成功、
じゃあこうしてみよう
そこそこ成功、
成功には試行錯誤が
必要じゃないのか?
考えてみれば絵を描くこともそうだ。
日がな一日、絵を描いている。
∧∧
( ‥)それは集中
( ‥)女の子を描く、
‐□ 機械を描く、
都市を、人を、動物を
動きを….
なんでもいいけども
そこには試行錯誤が必要だ
あれを試す、これを試みる、あの線を、この線を、こうした表現を、そして次を考える
∧∧
( ‥)試行錯誤には何が必要か?
(‥ )それにはグラフが必要だ
どんなことをした時に、業績はどう上がったか? どんな効果が現れたか? その因果関係を見るためにはグラフが必要だ。
∧∧
( ‥)グラフを描けない人間は
成功出来ないと
( ‥)グラフってのはそんな
難しいものじゃなくて
どこにもで、一日中、
あるものなのだ。
食べた 満足した
加えてみた しょっぱーい
こんな健康法を 翌日、痛いです
付け加えてみた なんか、キャラの雰囲気が変わりました…なんで??
∧∧
( ‥)なんらかの基準があり、
データを加えることで
次々に答えを出し、
検討して試みを行い、
それが新しいデータとなって
それを加え...
(‥ )答えは次々に変わる
変わる答えは真実ではない
それは仮説なのだ
仮説だから前に進めるのだ
真実なら
そこで終わりだからな
グラフとは、データを説明する仮説に他ならず、グラフを描くとはデータを説明する仮説を発見することに他ならない
∧∧
( ‥)よくあるグラフなら
データからグラフを描く時
最小二乗法を使います
( ‥)イラストレーターなら
‐□ 己の感性と経験と理屈を
使うのだ
やってみたけど、なんか知らんが結果的にカッコイイ。お客からの受けもまあまあだった。
これを持続できるなら伸びるだろう。
∧∧
( ‥)言い換えると、この才が
ないと、努力の才があっても
意味がないと
(‥ )この才がないと、
試行錯誤がなくなる
進歩も探索もなくなる
理解は真実だけになる
それは一体何か? それは死んだことと同じだ。これでいいのだ、これでいいはずなのだ。そこには自己肯定しかなくなるだろう。
∧∧
(‥ )これでもいいけども、
\‐ もっとよくならないかな?
こうしたらどうかな?
うわっ、駄目だ
これならどうかな?
あっ、なんかいける
(‥ )試行錯誤はデータから
グラフを描く才能。
データを説明する仮説を
発見する才能だよね。
仮説があるから見通しが
見通しがあるから検討が
検討があるから試行錯誤が
試行錯誤があるから
探索があるのだ
これがないとどうなる?
∧∧
( ‥)努力の才能はあるけども
試行錯誤がない
( ‥)努力の才とは集中と投資の才
だが、試行錯誤がないとは
検討がないのだ、
つまり確信しかないのだな
確信だけがあって、試行錯誤がない、しかし投資を集中して賭けてしまう才能はある。
つまり
∧∧
( ‥)破滅だと
(‥ )考えも無しに有り金を全部
自分の人生まで
賭けてしまう
そんなギャンブラーが
どうなるのか?
それはあまりにも明白よ
あっという間に
すり切れてお仕舞いよな
以前、自分の絵に絶対の自信を持つ漫画家志望屋がいたが、自信しかないので、いわゆる俺様理論屋だった。つまり自分の意見を吹聴するのだが、その考えは応用が効かず、独りよがりだった。その男には自分の絵を否定する他人は全員敵なはずだ、という安っぽいプライドしかなかった。自分の40年以上の人生を漫画の持ち込みにかけたが、そもそも絵がへたなんである。というか伸びないのだ。自分を肯定ばかりしているから伸びないのだ。自分が真実であり、そのはずであり、認識は肯定ばかりで疑問を抱かず、試行錯誤を拒否した人間だ。そんな自己満足野郎が描く技術を向上できるわけがない。そもそも持ち込み自体、真面目にやっていなかった。結局、逃げ場所として夢を選んだだけで時の経過と共に無駄に年を取り、新陳代謝は落ちてデブになり、肉体は崩れかけ、上京生活もできなくなって故郷に尻尾を巻いて逃げ帰った。それでもなお、blogなどでアニメや漫画の評論を続けているものの、他人の作品を見ている暇があるのなら絵を描くべきだ。せめて1年間にカラーイラストなら100枚描くべきところを、これまで描いた絵のすべてを合わせてもその数に満たず….
∧∧
(‥ )...集中力があった、というの
\‐ ですかね?
(‥ )まあ、自分の人生を
台無しにする程度にはね
才能うんぬんもさることながら、多分、人生を賭ける、という言葉にも問題があるのだろう。あるいは”人生”という言葉が持つ金メッキに幻惑されてしまう、と言うべきか。
夢のために人生を賭ける。
かけがいのない人生と等価交換で実現できるものなれば、その夢はなんとすばらしいものだろう。
だが、実は逆ではないのか?
夢なんていう訳分からんものでさえ、人生をあっさりと摩耗させることができる。
つまり本当はこうではないのか?
夢が高貴なのではなく、人生が安っぽい代物なんじゃね? だって人間、うじゃうじゃいるし。こんなものに価値があるわけない。
人生というものは、そもそも掛け金として安すぎる代物で、そんなものを賭けたところで、あやしげな夢をかなえることすらできない。そういうことではないのか?
さもなければ、こんなくだらん夢ごときで、こうもあっさり人生が詰むわけないだろう。
夢が高貴なのじゃない。人生が安すぎるのだ。
∧∧
(‥ )自分の人生を素晴らしいと
\‐ 過大評価しているから
夢を手にするには
人生を賭ければ良いだろう
そう安易に思ってしまうと
(‥ )賭場でベットする時、
人生は掛け金としては
あまりにも安すぎる、
その可能性は
念頭に入れておいた方が
良いと思うけどもね。
∧∧
( ‥)少なくともあれですね
人生を賭けただけでは駄目で
集中する才能、
試行錯誤する才能
発見する才能
計測する感性や感覚、
そしてすべてを実行する体力
これら全部が必要だ
(‥ )だとするとさ、
賭場のテーブルに
人生だけをベットして
ドヤ顔している連中が
ばたばた倒れて
フロア中が死屍累々に
なっていくこの状況は…
納得がいくよな。
人生と努力ごときで道が開ける、というのは、あまりに過大評価で、あまりも無謀な賭けではないのか?
そうでないとこの有様は説明できないと思う。