2013年10月30日水曜日
その努力と成功体験は虚構ではなかったか?
成功するには努力が必要だ
言い換えると
(‥ )成功するには
投資が必要です
∧∧
( ‥)...そんなアドバイスに
なんの意味が?
投資を成功させるにはどこにどう投資すれば良いか?
そういう具体的な指示が大事。
しかるに、成功するには投資が必要です、だけですませるとは、いかなることか?
そんなことを言うのは詐欺師か
(‥ )あるいは、
増やして返すから
お金貸してちょ
投資は我々専門家に
おまかせください。
とらすとみー
∧∧
( ‥)...言っちゃなんだが
やっぱ詐欺師っぽくね?
まあ、詐欺師と言っちゃいけないのだろう。確かにリクスという形で顧客の期待に答えられない場合もあるが、最初からトンズラするために金を集めたわけではないのだから。
ともあれ
本来、投資には具体的な支持や計画がなければいけない。そうでないなら詐欺師だ。
あるいは、あなたの投資を買うから、運用は私にまかせてください、と具体的に提示しなければならない。
そうでないなら口先だけの無計画、無責任、口先だけ野郎だ。
ところが、ひるがえれば、努力せよ、努力すれば成功できる、という主張にはどうもこういう具体性が見当たらない。
∧∧
( ‥)なぜでしょうね?
(‥ )詐欺師だって
ことじゃねえか?
あるいはこうかもしれない。
右肩上がりの経済成長というエスカレーターに乗っている。エスカレーターの段を上り下りしている。そしたら二階についた。
上り下りと努力した。
そしたら成功した。
つまり、私の努力と人生の成功は原因と結果である。
∧∧
( ‥)嘘じゃんよ
(‥ )いやいや、
何をおっしゃる。
本気で言ってたら
嘘じゃないべ
あるいはこう? 彼らの確信は偽りの因果関係である。
∧∧
(‥ )ありもしない因果関係を
\‐ 成功体験にして、
そこから努力、努力と
具体性のない言葉をつむぐ
(‥ )努力という言葉が
空っぽなスローガンに
なっているのは
”努力したから成功した”
この成功体験自体が
虚構だからじゃないのか?
元が空っぽなら、言葉自体がすっからかんになるのも当然ではないのか?