2013年10月27日日曜日
無知はぬかるみ 混沌は事態を急変させうる
∧∧
( ‥)つまり
(‥ )そうねえ、考えてみれば
日本と韓国は近いうちに
必ず激突する運命だって
ことになる。
少なくとも歴史的に伝統的な状況、半島は中国の勢力下にある、この図式が本来あるべき姿で、それこそが均衡状態と考えるのならば、半島は遅かれ早かれ、それが10年後なのか半世紀後なのかはともかく、中国の勢力下に入ることになる。
∧∧
( ‥)だが海洋国家である
日本とアメリカは彼らが
海に出てくることを
許すわけがない。
(‥ )そうなると尖閣諸島と同様
竹島が問題になるわけだ
竹島が韓国の実行支配にあるまま中国の勢力下に収まることは
∧∧
( ‥)おそらく、日本とアメリカは
それを絶対に許さない
だろうと
( ‥)竹島の戦略的価値は
‐□ どれほどか?
という問題はあれども
この図式に従うと
日本と韓国は竹島を
めぐって激突するし、
日本はどうあっても
相手国の実行支配を
終わらせねばならない
そういうことになる。
∧∧
( ‥)穏便に交渉で終わるのか
あるいは局地戦という衝突で
行われるのかは
ともかくとして
( ‥)まあ、そうなる運命なの
‐□ だろうねえ
でもって
∧∧
( ‥)でも、この予測から
あなたは何を引き出します?
(‥ )さてねえ、
軍事ライターなら
いざしらず、
おいちゃんの仕事には
直接は関係ないからね
確かに、物事を支配する要因は複雑にからんでいる。例えるならネットのリンクのように。リンクを何度か辿るとかなり違うジャンルが時として顔を出すように、物事を支配する原因、要因にもそういう意外な側面が必ず隠れている。
というか、人為的に作られたネットよりも現実ははるかに得体の知れない部分があって
∧∧
(‥ )確かに、2、3回リンクを
\‐ 踏むと、あなたのジャンルにも
ひっかかってくるのですよね
(‥ )まあ、問題はそれに
不確定な部分があること
なんだよな。
きっかけになるのか、
あるいは混乱の次に起きて
状況をアクセルするのか
どっちなのか分からん
分からん、というとアメリカもどうする気なんだか。
∧∧
(‥ )シリアの毒ガス問題も
\‐ 演説では勇ましかったけど
結局、軍事行動は
無しですしね
(‥ )裏で恫喝したり
船を動かしてみせたり、
色々あるにしても
アメリカは、
もう、自分たちのことで
精一杯という印象だよな
実際には軍隊を世界中に展開、駐留させているわけだけども、リーマンショックもさることながら、噂に聞く、国内の深刻な格差が問題で、それをとにかくどうにかしたい、そういう風に見える。最近のアメリカは、悪く言うと、行き当たりばったりで雑、という印象。
∧∧
( ‥)それ自体はオバマさんの
姿勢であって、
アメリカ政府や軍隊の
姿勢であるとは限らないの
ですけどもね
( ‥)アメリカは直接選挙な
‐□ せいか、
行動が馬鹿げてるとも
言えるし、
決定が衆愚政治的だとも
言えるし、
民意をくんできちんと
民主主義をしているとも
言える。
イラクとその周辺諸国が持つ複雑さを無視して、というか、最初から知らないし知ろうともしない傲慢な素人ぶりを発揮して、湾岸戦争は勝ちを奪われた、今度こそ正義の力を見せるのだ、とブッシュJrにゴーサインを出してイラク戦争に突入。そして国を挙げての大失敗。戦費の増大、出費の増大、追い打ちをかけるリーマンショック。
∧∧
( ‥)そして今度は世界のことなんか
どうでもいいから
オバマさん助けてー!
へるぷみー!
軍隊撤収、引きこもり
(‥ )民意をちゃんと
くんでるけども
やってることが
まるで馬鹿。
とてもじゃないが、こんな国、信用できたもんではない。
∧∧
(‥ )でも史上最強の軍事国家
\‐ なんだよね
(‥ )それを左右するのが
世間知らずな素人有権者で
そしてそれを煽る
世界のことを
なーんにも知らない
政治家とマスコミだろ。
基本、あの国は
村が点在する島国で、
田舎政治家の群れで
日本と実は同じなんよな
迷惑な話よ。
そうでもなければ、イラクに攻め込もう、なんて途方も無いことを言わないはずだ。平和が大事だからイラクに攻め込むのは反対だとか、そんな抽象論の反戦運動をしないはずだ。
そうではなく、イラクの複雑な状況は地雷原も同然だから勝つのは容易だけど、無駄死にが出るから反対、と言うはずだ。だがそうしなかった。以上からして世間知らずの田舎者集団であること、まず確実。
∧∧
( ‥)あなたは欧米のマスコミも
信用しませんよね
日本のマスコミとどっこい
どっこいのくるくるぱーだと
思っている。
( ‥)日本が絶好調の80年代
‐□ 実は人件費が安いだけ
なんだけども、
その時、アメリカの
メディアでこんなことを
言った記事があったの
だよね
日本人が優秀なのは、ひらがな、カタカナ、漢字と、子供の頃から複雑な文字体系を覚えて頭が鍛えられるからです。
∧∧
( ‥)...まあ、三流だね
( ‥)どこの国も、
‐□ 新聞記者とかライターとか
頭うんでるんだよ
というかな、
取材したという慢心
理解したという傲慢
〆切という切迫、
これらが重なると
人間は容易に気が狂う
さてもさてもしかし、こうした混沌があれども、世界を左右する要素はさほど多くない。というか、要素の多くが混沌なので世界を動かす原因と要因はごく限られてくるというべきか。
∧∧
( ‥)でも、混沌や無知や無理解も
世界を動かす要因ですよね
(‥ )あるいは潤滑剤と
言うべきかもな。
イラク戦争だって、シーア派、スンニ派、クルド人、”民族という定義の恣意性”、そういう”意思決定には理解必須な要因”を、めんどくさいとばかりに無視して、悪い独裁者を倒せばみんながハッピーだ、そういう甘ったるいジャンクフードに手を伸ばした人々、彼らこそが事態を大きく滑らせたとも言える。
∧∧
( ‥)泥のぬかるみで車が
滑ってしまうようにね
( ‥)しばしば混沌は向きを
持たないと解釈されるが
だからといって物事を
どこにも進めない
わけじゃない
ある日、突然、ずるっと滑り出すこともあるのだ。