2013年10月28日月曜日
火星・レグルスおよそ7度21分
散歩へ出ると、空は曇りだった
∧∧ 所々、晴れ間はありますが
(‥ )
‐( ‥)やれやれだな、星も
月もよく見えない。
公園までいってぼーっとしていると、西空から流れる雲に比較的大きな隙間があることに気がつく
∧∧ おや急いでご帰宅ですか
( ‥)
‐( ‥)さっき、ちらっと
レグルスと火星が
見えたからね
帰り着いてしばらくするとうまい具合に星が見えた
∧∧
( ‥)先日買った、50センチの
直角定規
( ‥)曇りばかりでやっと
‐「 出番がきましたよ
レグルスと火星は直角定規で見ると520と67
∧∧
(‥ )計算するとおよそ0.1288
\‐ タンジェントで考えると
だいたい7度21分ですか
(‥ )2週間前の14日には
火星とレグルスはほぼ
1度の角度にあった
14日の話=>hilihiliのhilihili: 火星・レグレス、角度1度あまり
火星はレグルスの上をかすめる形でそのまま東へ移動したので、この14日の間に7度ばかし動いた、そう考えて良いらしい。
∧∧
(‥ )あなたの記録だと
\‐ ふたご座ポルックスと
火星の角度は
この2週間で
35度42分から
43度25分ぐらいまで
動いたと
(‥ )やはり7度〜8度、
火星の動きはそういう
状況なわけだ
そういえば、9月28日から10月12日までの火星の動きも、2週間で7度ぐらいだった=>hilihiliのhilihili: 直角定規と火星
∧∧
( ‥)9月の終わりから10月の
終わりである今日まで
この一ヶ月の間に
火星の速度は
あまり変わっていない、
そういうことですか
( ‥)まあ、直角定規で見る、
‐□ というレベルだと
速度の変化が見えてこない
そういうことだね。
観測回数も少ないし
星図に位置を記録して
いるわけでもないからね。
いずれにせよ
火星はまだまだ
動きが速い状況に
あるわけだな。
ところで、考えてみれば太陽は平均して1日におよそ1度動くのである(太陽は1年で天空360度を一周すること、1年が365日であることを考えよ)。
∧∧
(‥ )つまり2週間あれば太陽は
\‐ およそ14度動く事になる
火星の速度は現在
その半分あまりだと
(‥ )火星は2週間で星座の中を
約7度移動する一方で、
太陽に7度あまり
差をつけられているのか
2週間に7度。誤差はあれど、腕を伸ばした時に見える指四本分ぐらいの幅。現状、これが太陽と火星の相対的な動きを実感できる角度。