2013年8月15日木曜日
仏教徒もまた啓典の民
タリバンに撃たれた少女、国連で演説
∧∧
(‥ )先月7月12日のことですか
\‐ パキスタン出身のマララさん
ですね
(‥ )なんか演説の抜粋を
ネットとかtumblrで見てね
念頭にひっかかっていたの
だけども
This is the compassion I have learned from Mohamed, the prophet of mercy, Jesus Christ and Lord Buddha.
この慈愛の心を、私はムハンマド、そして慈悲深き預言者イエス・キリスト、ブッダから学びました。
以下のyoutubeだとちょうど7分の時点からがこの部分
=>BBC News - Malala Yousafzai speech in full - YouTube
∧∧
(‥ )Lord Buddhaって
\‐ どういう意味でしょうね?
(‥ )ブッダは王族だったから
ブッダ王と言っているの
じゃないか?
まあ、ブッダ王というのはともかくとして
以上、この一文を奇異に、あるいは感慨深く受け取った日本人がいたらしい。
例えば、本当の宗教者は他の宗教にも敬意を払うのだ。
あるいは曰く、キリスト教の平和の心をこそ、このイスラム教徒は評価している
∧∧
( ‥)あなたとしては?
(‥ )ああ、イスラム教徒の人に
とって、やっぱり、
イエスもブッダも
預言者なのだな、
という感想だよな。
イスラームといっても広い。環境も場所も民族も言語も国も共同体も違っている。だから全部がどこでも同じなわけはないだろうけども。
∧∧
(‥ )少なくとも、大征服を
\‐ 成し遂げたイスラームは
征服したその地の宗教を
いわば二級市民として
扱ったわけですよね
(‥ )こういう表現をすると
すさまじい暴虐に
聞こえるけども。
イスラームの人々にとって、イエスは当然として、ブッダもまた預言者の一人であった。
アダム、ダビデ、モーゼ、ブッダ、ゾロアスター、イエス、そしてムハンマド、いずれも連綿と連なる預言者たち、すなわち神から言葉と啓示を与えられた人々。
∧∧
( ‥)最後の預言者ムハンマドで
啓示は完成されたが、
それ以前の預言者も
また等しく敬意を
払われるべき人々である
( ‥)だから仏教も
‐□ キリスト教も
ユダヤ教も、
下位ではあるけども
イスラームの支配に
そのまま組み込まれる
存在だったのだよね。
考えてみれば現代社会でも、外国人や国籍を取得していない人は、なんだかんだいって二級市民である。それを考えるとこれはそんなおかしな話ではない。イスラームがひとつの共同体だというのなら余計にそうだろう。
とっ、言う話は前から本で読んでいたけども、ある日、あちらから来た人と話をしていたら、ブッダも預言者である、と彼は言っていた。
∧∧
( ‥)つまり本で書かれていた
ことは正しかった。
イスラームの人々、
つまりムスリムにとって
ブッダもイエスもまた
ムハンマドに連なる
偉大な預言者である。
少なくとも彼らは
そう考える。
( ‥)このマララさんという人も
‐□ そういう世界観の持ち主
なのかもね。
少なくともそう見えるよね
預言者ムハンマドは、イエスは預言者であり、自分はそれに連なり、そして最後となる預言者である、そう述べたのだから、イスラーム教徒にとってこの発想はむしろ当然、正統なんだろう。
*言い換えると、本当の宗教者は他の宗教にも敬意を払う、とか、イエスの慈悲をこそ、この少女は評価したのだ、というのは、あまり正確な解釈ではないってことになる。少なくとも前者はともかく、後者は勘違いもはなはだしいだろう。
ただ、prophet、という表現は気になるところ。
∧∧
( ‥)まあ、一応、これも
預言者って訳されるけど
むしろ”予言者”ですよね
(‥ )預言は神からの言葉を
預かる。
予言は未来を
予め(あらかじめ)言う、
意味がずいぶんと
違うんだよな。
多分、メッセンジャーと言った方が、むしろいいのかもしれない。神の言葉を預かるとはそういうことだ。
∧∧
(‥ )ともあれ、印象的ですよね
\‐ イスラーム教徒のすべてが
そういう発想をするわけでは
ないかもしれないけど、
あなたが会って話をした人、
このマララさん、どちらも
ブッダを予言者とみなし、
そしてどちらもほぼ同じ
地域出身ですよね
(‥ )イスラームがイランを
越えて大征服を行い、
さらにイスラーム化した
トルコ人、モンゴル人が
インドを征服した時、
少なくとも当地の
イスラーム教徒の人々は
仏教徒も啓典の民と
みなしたってこと
なのだろうな。
イスラームにはカフィール、つまり異教徒、無明の民、という言葉がある。
あいつらはカフィールなんだ。そうタリバーンのことを話す彼に、
「えっ? カフィールって僕らのことじゃないの?」
と言った時、彼は次のように返した。
「君らはカフィールじゃない。ブッダは預言者であった。だがタリバーンはカフィールだ!」
∧∧
( ‥)もちろん、日本人や
仏教徒をカフィールと呼ぶ
ムスリムの人もいるのでしょう
けどもね
(‥ )だが少なくとも彼にとって
日本人や仏教徒は
カフィールではなかった
そうではなく、
タリバーンこそ
カフィールだと怒った
わけだね。
その時に使われたカフィールという言葉は、異教徒なんていう使い方ではなかったと思う。タリバーンはムスリムだが真のムスリムではない、という言い方でもなかった。無明の民という言葉から感じる、どこかダークヒーローを思わせるようなものでもなかったし、ムスリムの世界における魔人や悪鬼、悪霊に該当する霊的な存在、つまりジーニーでもない。
あのカフィールという言葉は、血塗られた悪魔、という言葉に多分、近い。