2013年7月8日月曜日
定義定義と言った時は危険信号
hilihiliのhilihili: 言葉の定義を無駄にしたがる人の続き
言葉の定義をするには、定義をするために定義をしなければいけない。
∧∧
(‥ )○○を以下、甲とし、
\– □□を以下、乙とする
(‥ )以下とかするって
何?
∧∧
(‥ )以下とは文章中ここよりも
\– 下の意味であり、
する、とは何事かを
なすという意味の動詞。
(‥ )下とか、意味とか
何事かをなす、って
どういう意味?
∧∧
( ‥)きりないですね
(‥ )究極的には
赤ん坊が言葉をどう
覚えたのか? まで
さかのぼる必要が
あるよね。
∧∧
(‥ )あれでしょ? 動作、仕草
\– 動き、それに対応する音声、
それを繰り返すことで、
音AはカテゴリーXに
音Bは動作Yに対応する、
ということを覚えていく
(‥ )そういうあたりの認識や
成長のことは、おれは
良く知らんけども、
見る限りは
そういうことだよね。
動詞、とか、する、というかなり抽象的な単語もある時点で覚えるようになる。
∧∧
( ‥)じゃあ、言葉の定義集って
最終的には絵文字になるわけ?
(‥ )より究極的にはやっぱ
音と動作だよね。
それを無理矢理、文字に、
いや、むしろ記号にしたら
絵文字は使わないとな。
言葉の定義集一例
まる=>○
∧∧
(‥ )丸はまだしも、
\– ”する”はどうします?
(‥ )さてねえ?
動いている色々な人の図を
学んだ後に、それら全部を
ひっくるめて”する”かな
∧∧
( ‥)つまり定義にはカテゴリーが
必要なわけですよ
(‥ )つまりカテゴリーを作る
”能力”が共通でないと
言葉の定義なんか
できないんだよな。
幸いにも人間は単一の共通祖先を持っている。つまりその神経構造は共通だ。基本的には。
つまりどの人間も同じカテゴリーを認識できるだろう。基本的には。
∧∧
( ‥)基本的にはね。
(‥ )個体変異があるからね。
カテゴリーの能力に
個体変異があるかどうかは
知らないけど、
ない、という保証は
ないよな。
∧∧
(‥ )言葉の定義をしよう、
\– これには
何の意味があるのでしょうね
(‥ )最低限、あれよな。
:言葉の定義をすれば言葉のぶれを0に出来ると思っている
:言葉を正確に定義できると思っている
:すべての人間が共通して受け入れられる定義があると思っている
∧∧
( ‥)すべての人間が共通の
神経構造を持ち、ぶれはなく、
いかなるカテゴリーも
正確に範囲を指定できるし、
それは全人類で共通だ。
(‥ )非現実的な仮定だよな
それにだ、
言葉を全部定義しよう、と
言い出す奴はまれだ。
この時点で、人間の共通性、という考えが既に破綻しているのではなかろうか?
しかも、そういうことを提案する人は、割合こそ少ないが、絶対的にはそれなりな数になる。それは、何十万と過去にあったはずの提言が全部失敗しているということを示す。
∧∧
(‥ )でもこうしよう、と言い出す。
\– 自分を特別視している、
ということでしょうかね?
(‥ )すごいこと考えちゃった。
そう得意になる局面は
誰しもあるけど、
それはお前で100万人目
そういうことなんだよね。
そして全員が失敗した。
そういうことになるし、
それに気づいていない
わけだね。
状況は危機的である。
∧∧
( ‥)まあ、現実的には、言葉が
何を示しているか?
それはその言葉が発せられた
状況と文脈から読み取るべき
だってことでしょうね。
当たり前なことですが。
(‥ )だが、それが出来ない奴が
少数ではあるが必ずいる。
それはなぜか、も
さることながら、
もしそういう状況に自分が
陥っていることに
気づいたら、危機感を持て
ということだろうな。
ただし、そういう状況に陥る人は、原理的に言ってこの状況に危機感を覚えないだろうと予測できる。
というか、原理的だのそんな小難しい言葉うんぬん以前に、文脈から言葉の意味をきちんと読み取れるなら、そもそもこんな状況に陥ることはないからだ。
つまり状況は極めて危機的である。
∧∧
( ‥)プラトンさん、状況深刻?
(‥ )だからディオゲネスに
乱入されるんじゃね?