2013年5月16日木曜日
本を読んで分かったなど、どうでもよろしい
本を読んでも何も分からないよ
∧∧
( ‥)そういうと、
偉そうに言うな
そう怒る人がいますよね
( ‥)あれよな、本を読んで
−□ 頭がよくなった、
本を読んでいる自分は
漫画読んでる馬鹿より
偉い、そう思い込んで
いる人はそういう反応を
するかもだね。
実際のところ、みそ汁に砂糖とミルクを加えるのが正しい食べ方である、そう本に書いてあれば、それを”知って”、自分は賢くなった、そう思えるのだろう。
∧∧
( ‥)これはあからさまに間違いが
分かる例ですけども
(‥ )この文章だって名詞を
変えれば正しいか、
正しくないか
分からなくなる。
プチャムにケパルとキーヨを加えるのが正しい食べ方である
∧∧
( ‥)知らないことの間違いは
分からない
( ‥)本を読めば頭が良くなる
−□ 本を読んでいる俺は偉い
これは砂上の楼閣よな
当たり前の話で、これは一般的に使われる建材であり、土台です、そう言われてサラサラの砂を売りつけられても、それを使って出来上がるものが砂上の楼閣なのかそうでないのか、それは実際に建物を立てない限り判別できない。
本を読むだけでは判別できない。
∧∧
(‥ )ましてや、読者家の中には
□− 自分の好きな本だけを
読む人がいますしね
(‥ )ダーウィニズムが怪しいと
思うから、今西進化論や
グールドを読んでみよう、
本気でそういうことを
平気で言っちゃう読書家が
事実としているからな。
もちろん、そういう人向けの商品も取り揃えておりますよ、出版界はね。なんでもあるんだ、この業界は。
お上品なテレビや新聞と違って、より良いものも、よりひどいものも、すべて取り揃えております。
∧∧
(‥ )世間のどんなに難しい本も
□− 教科書に比べれば
児童書ですからね
(‥ )そりゃね、お客様向けに
分かりやすく書いている
わけだからね。
だが、分かりやすいは
簡略化なんだ
省略された部分には
重要な箇所もある
∧∧
( ‥)それでも、簡略化ですめば
良心的なわけでしょう?
(‥ )そりゃ良心的さ。
とてもよく分かりやすいは
嘘っぱちになるからね。
すらすら読めるなんて
嘘のオンパレードだよ
ああ、だから、無駄なプライドや、”漫画を読む奴は馬鹿”とか、そういう考えや前提は脇に置いてだね、もう少し真面目に聞いてもらいたいものだ。
本を読んでも賢くなんかなれないよ。
お前は俺たちを馬鹿にするのか? 通勤の途中で本を読んで勉強するサラリーマンの努力を馬鹿にするのか???
馬鹿になどしていないさ。ただ、作っている側がそう言っている。それ、どういうことか分かるかい?
∧∧
( ‥)どうしたもんでしょうね?
(‥ )嘘っぱちは論外だとして、
簡略化を考えよう。
簡略化とはパズルのピースが
足りない状態だよね?
∧∧
( ‥)つまり簡略化された
分かりやすいを
把握した場合、
足りない箇所が必然的に
見えてくるだろう
(‥ )重要なのはそこじゃね?
分かったから、分からない箇所が見えてくる。それが簡略化の過程で抜け落ちた部分であれば、分かった箇所そのものよりも分からない箇所が重要でありうる。
∧∧
( ‥)重要でないから簡略化で
省略された部分もあるけど
(‥ )応用問題でこそ重要で
あるから、基礎では
意図的に省略された
ピースもある。
理解が基礎よりも上を目指すという過程なら、意図的に省略され、結果的に出来上がった空白に気がつくべき。
それに比べれば分かったなんぞ、どうでもよろしい。