2013年4月18日木曜日
水郷は良いが這いよれは駄目だ、という偏り
ラノベを原作としたアニメについて曰く。ひたすら積極的な女の子と、その気でないすかした男。これは有害。
∧∧
( ‥)恋愛が成就したら終わりなんで
物語の基本に男女のすれ違いが
あるのは当然ですけども。
まあ、この意見が
言わんとすることは
分かりますね。
( ‥)興味深いのはだ、
–□ 男女の恋愛に関しては
これはおかしい!!
これは有害だ!
視聴者の脳を浸食する!
という意見がこうして
出てくるのに
美しき水郷、のどかな寒村。そしてそこを練り歩く金管楽器をそなえた楽団。という無茶ぶりな設定と場面は、すばらしい、と受け取られる=>hilihiliのhilihili: 美しい村と金管楽器は両立しない
なにゆえか?
∧∧
( ‥)どっちも同じぐらい
おかしいだろう、と。
(‥ )むしろ、その気のない男に
女の子が一方的に積極的
という方が現実的に
ありうるかな。
というか、そう言う場面は事実として見たことがある。個人的には女の子の方を応援していたが、しかし、彼女の恋愛は成就しなかった。
ハーレムなどというのは論外だが、恋愛というのはしばしば一方通行なものだ。積極的な女の子と、その気がなくてすかした男、というのは、これ自体は珍しくないし、ただの現実である。
∧∧
( ‥)だけど、寒村と金管楽器は
おかしいだろうと
(‥ )成立する条件自体は
考えることができるの
だけどね。
政府からの補助金。特別な好意で払い下げられた中古の楽器。眼につかないところで行われる、無駄と揶揄される公共事業。そして秘かに破壊される野山、その見返りにもたらされる金。
∧∧
( ‥)現実であり、事実であり、
それはそれでしょうがない。
しかし、問題はですよ、
そんな状況を
ユートピアと呼べるのか?
(‥ )問題は色々あるけどね、
ここはきれいな村だよ。
そう言うことはできるな。
でも、それをユートピア
と真顔で語る奴がいたら
頭わいてるだろ。
∧∧
(‥ )冒頭で引用した揶揄されてる
\– アニメは、
「這いよれ! ニャル子さん」
でしたよね
(‥ )水郷と金管楽器は
黒澤明監督の「夢」だ。
ニャル子さんが批判されて、夢の水郷が賞賛されるのはなぜ?
∧∧
( ‥)あなたとしては、これは
認知的バイアスではないかと
(‥ )おおげさな言い方だけど
そうじゃないか?
人間は存続に直結している
恋愛に関しては非常に鋭い
現実感を持っている。
だけども、工業、経済に
関しては赤子も同然。
そういうことではないかね
そうとでも考えないと、同じぐらいご都合主義なのに水郷と金管楽器は賞賛され、ウハウハ恋愛設定は揶揄される、この偏りは説明できないと思う。
*注:ここでは、「あの娘は邪神だから男がそっけない態度をとるのは設定上、一応説明されているのではないのか?」 とか、そういうもろもろの事情は取りあえず省略しています。