2013年4月16日火曜日
タダでない、は、タダの領域を創造する
hilihiliのhilihili: 確かにタダ酒の時代の続き
何かを聞き、読み、理解し、把握する過程で人間はカロリーと時間を消費する。
つまり、印刷代、流通費、通信費、人件費もろもろを無視したとしても、それでもなお、情報にはコストがかかっている。
つまり、タダの情報などありえない。
しかし、聞き、読み、理解する過程で消費するカロリーを最小限にしようと、皆が行動した場合、流通する情報はどれも限りなくタダに近いものだらけとなる。
∧∧
( ‥)皆はある意味、それで満足
しているはずだろう
(‥ )蔓延するタダの情報は
皆が望んだものだ。
だとするとタダの情報に
皆が満足するのは当然だ
そういうことになるよね?
つまり、この意味において
情報はタダである
という主張は、まったくもって正しい。
∧∧
( ‥)タダ酒を集めたら水だった
(‥ )だが水がタダである以上
その酒はタダである
タダ酒がある以上、
酒はタダで飲めるべきである
この主張はまったく正しい。
単に、飲んでいるそのお酒は水だよ、というだけの話。
∧∧
(‥ )情報はコストがかかる。
\– つまりコストの壁がある
そういうことですね。
(‥ )コストの壁があるからこそ、
コストが限りなく0に
近づいた情報がある領域に
集まってくる
そういうことだとも言えるね
つまり、情報はタダである、という主張は、情報はタダではない、という現実を反映したものである。そう言えばいい。
∧∧
( ‥)お金の壁を突破できない
(‥ )カロリーの壁も突破できん
脳を使用するには
カロリーが必要だ。
難しいからといってある本を拒否するのは、必要とするカロリーの壁を前に諦めた結果だとも言える。
ああ、だから、読書人とやらの諸君。せいぜい良き旅を。
∧∧
( ‥)棘のある言い方だ
( ‥)ダーウィニズムに
–□ 納得できないから
今西進化論を読もう
そう言っていた読書人が
いたじゃないか。
自分の脳に適合した、タダな情報で満足する人がいる。
読書人はそれを鼻で笑う。我々は本を読めるのだと。だがしかし、所詮は読書人。知的に劣った、取るに足らない存在だ。
∧∧
( ‥)タダを鼻で笑いつつ、
自らも自らに合ったコストの
領域でしか活動できない
(‥ )今西錦司の本と、
現代進化論の本、どっちが
高いと思うかね?
どっちが脳のカロリーを消耗すると思うかね?
情報はタダではない。それがゆえにタダの集まる領域があるというのなら、2000円領域とか、1万円領域とか、消耗で脳が壊れます領域とか、色々それぞれ別個にあると考えるべきだ。
∧∧
( ‥)情報はタダではない。
その原理がクラスターを
作り、それぞれ隔離された
別個な世界を作り出す。
(‥ )これが僕らの限界だ。
そしていつもの話になる
本もネットも、情報を普及させる道具ではない。むしろ情報の格差を生み出す道具。
∧∧ そういうわけで
( ‥)
–( ‥)まいどのことながら
格差を作る旅に
出かけねばならん。
無理を承知で
やらねばならん
それぞれの人はそれぞれの領域へ。個別な諸君、良き旅を。