2013年4月17日水曜日
さぼった時間×2.5=運動した時間
hilihiliのhilihili: 坂を走って登れないの続き
∧∧ はい、登り切りましたー
( ‥)
–(;ー ー)はーひーはーひー
∧∧ 回復に一月半かかったね
( ‥)
–(;ー ー)そーだね、そーだね
∧∧ まあ、今日は調子が良いから
( ‥)
–(;ー ー)明日も出来るか、
まだまだ分からん
*今日は調子が良いから:体力が落ちてくると余力がなくなるせいか、日々の調子や走るペースの少しの違いが響いてくるように感じる。そういう意味。
今日、坂を登り切れたからといって、明日も出来るかは分からない。
ともあれ
∧∧
( ‥)一応、坂を走って登りきれる
ようにはなりました
(‥ )三ヶ月で落ちた体力を
元に戻すのに一月半か。
えらいこっちゃだな。
∧∧
( ‥)でも、その前に、ちょーっと
走ってみよう、と試みて
1kmも走り切れないことに
びっくり仰天してから
坂を登りきれるようになるまで
1年、あるいは1年と半年
かかりましたよね?
(‥ )中学、高校なら体がなまって
いても、1週間も運動すれば
普通に戻るのだけどね。
運動不足で40代ともなると
回復が遅々として進まない。
1年以上もかかる。
困ったことよな。
*坂を走って登れる、というなんか良さげな現状でさえ、中学時代には軽々と走り抜けられた距離がきついのである。回復した体力とやらが中学、高校生にさえまったく及ばないことは明白だ。
とはいえ
∧∧
( ‥)とはいえ、三ヶ月で失った分を
半分程度の時間で取り戻せると
(‥ )そう表現するとなんか
ハッピーに聞こえるけど、
そもそもその三ヶ月で
失った体力はその前の
1年、あるいは
1年と半年、
それらの半分で
身につけた体力とほぼ
等価なんだよな。
つまり、6〜9ヶ月の運動で得た体力を3ヶ月の運動不足で失い、それを一月半で取り戻す。
∧∧
(‥ )回復力は多少、改善されては
\– いるわけですね
(‥ )改善されてはいるけども
若い頃のように一週間で
回復します、というわけには
いかないし、
さぼった時間はその2倍、
あるいは3倍の運動時間を
奪っている。
この換算レートはきつい。
回復力が改善されているように見える、ということがどんな原理に基づいているのかは知らない。詳しい人なら筋肉繊維が、とか、細胞が、とか説明するのかもしれないが、そういうことに関して自分はまったく無知だ。
∧∧
( ‥)でもざっくり言ってしまえば
さぼった時間は、
その2〜3倍の運動時間を
摩耗する。
そのことは分かると。
(‥ )データを多くしたり、
期間を長くすればまた
違うのかもしれないが、
ざっくりした傾向を見る
だけでも、
これは深刻だよね。
運動はし続けろ、ということらしい。
そういえば、坂の近くにある公園にも坂があり、そこを、ぜー、ぜー、言いながら息も絶え絶えに、しかし、かなり良いペースでずっと走っているじいさんを時々見るけども。
∧∧
(‥ )多分、70歳とかですよね
あの歳まであの体力を
保持することは
出来るってことですか
(‥ )トレーニング次第、
そしてたぶん、
継続次第なんだろうね。
まあ、あのじいさんの走る姿、細いが浮き出た筋肉、ぜーえ、ぜーえ、という呼吸音を見聞きするたびに、俺の前で、ぱたっ、とか倒れたりするなよ、と思うけども。
∧∧
( ‥)でも、やれば出来るのだと
( ‥)論文、調査、教科書、採集
理系の基礎は体力にあり。
もう、さぼるわけには
いかないなあ。