2013年4月16日火曜日
確かにタダ酒の時代
∧∧
(‥ )情報はタダではない
\–
(‥ )反対に、あえて
情報はタダである。
そう主張する人も
いるみたいね
まあ、情報がタダなわけはない。それは誰もが知っている。
∧∧
( ‥)紙代、印刷代、通信費、人件費
設備の維持費、その他もろもろ
(‥ )情報の媒体が書籍だろうが
ネットだろうが、
どうしても金がかかる。
さらにその上、情報を探してくる人の資料代、人件費なども情報代には当然入ってくる。
情報はタダではない。これは当然。
∧∧
( ‥)というか、仮に以上のコストが
すべて0だと仮定してもですよ
(‥ )それでもなお、
情報がタダになることは
原理上、ありえないよね
なんでかというに、読み手にコストが発生するから。
∧∧
(‥ )ひとつの単語、ひとつの文
\– それを読むだけで、
カロリーを消費する
(‥ )脳だの眼だのを動かして
いるわけだからね。
カロリーの消費はコストだ
そしてそれは金に
還元されるわけだ。
生物である以上、消耗したカロリーは補充されなければならぬ。究極的なところ、それは食費という形で金額へと変貌する。
∧∧
( ‥)それを考えるとですよ
”情報はタダ”という意見も
実は正しいと言えますね
(‥ )読み手はコストを最小限に
押さえるために、
コストのかからない情報を
選択する。
そういう意味なら
それは確かに正しいな。
読み手がコストを最小限に押さえるために、コストがかからない情報を選択した場合、流布する情報の大部分は、”理解および入手にコストがかからない情報”ということになる。
∧∧
( ‥)つまり、タダの情報、ばかりが
流布することになる。
( ‥)行政が重要情報を流す
例えば避難情報とかね。
この場合、情報は有益でしかも大変な予算がつけられている場合もあるのに、受け手にとってタダだ。受け手は税金という形でコストを支払っているのかもしれない。あるいは受け手それ自体が社会の資産だとみなされて、行政がコストを受け止めているのだ、とも言える。
∧∧
( ‥)さらに受け手は単純な指示を
望む。
(‥ )色々な意味でそりゃあ
そうだろうな。
明白な避難指示でないと困る。しかし、そもそも受け手は長い文章を読まないのだ、とも言える。
∧∧
( ‥)デマはそこを突いたものだ
とも言えますね。
(‥ )デマは個人個人がコストを
少しずつ負担して
タダで情報を流布させた
ものだし、
流布しやすい、とは
短い、分かりやすい、
とも言えるよね。
もちろん、短くて分かりやすい=理解にコストはかからない、ではあるが、短くて分かりやすい=正しい、ではない。
∧∧
( ‥)ゆえにデマである
(‥ )そして確かにこの場合の
情報はタダなのだ。
情報はタダである。
これは、蔓延する情報のほとんどすべては、入手においても理解においてもコストが事実上0に近いものである、という意味では正しい。
*この場合の0とは、消費カロリーがあめ玉1個以下である、とか、そういう意味。
∧∧
( ‥)でも、それはみんなで
お酒を持ち寄ろうぜ、と
やって集めてみたら
樽の中身は水だった、
という状況ですよね
(‥ )しかし、タダでは
あるんだよな。
そしてそれが酒だ、と主張するのであれば、それは確かに酒なのだ。
∧∧
( ‥)アルコールも風味も
含まれていないけどね
(‥ )だがタダなんだよな。
しかも、いくらでも飲める。