2013年4月14日日曜日
処女だとアピールしなければいけない立場があります
hilihiliのhilihili: 美しい村と金管楽器は両立しないの続き
( ‥)そういえばさ、
スタジオジブリが
「原発ぬきの電気で映画を
つくりたい」と
垂れ幕を掲げていたよね
∧∧
( ‥)ああ、そういうこと
ありましたね。
まあ、そりゃあ、そう言わざるをえんよなあ。
(‥ )風の谷のナウシカとかの
せいか、あのスタジオは
ブランドがエコ色に
染まっちゃってるからね
視聴者の勝手な思い込み
だろうけどさ。
∧∧
( ‥)皮肉な言い様ですけども、
あなたはそういう
垂れ幕を、ポーズを
ブランドイメージを
否定しない?
女の子の声優、アイドルたちは「彼氏? 某集中でーす」「クリスマス、ひとりぼっち(泣)」と、私は処女ですアピールを、絶えず、常にしなければならん。
(‥ )それと同じだ
∧∧
( ‥)下品だな、おい
だがこういう視点に立つ以上、何をカマトトぶってるの? 馬鹿じゃないの? とか、今まで原発の電気も普通に使ってたじゃん、とか言う必要はない。彼らは言わなければいけない立場なのだ。
大体、スタジオのトップからして、神聖皇帝ナムリスとかヴ王とか、そんなキャラを動かしてしゃべらせる人なんである。こういう対外的な必要性を自覚していないわけがない。そもそも、王ってのはそういうものだ。
*個人的にはヴ王のドラ息子達が、実は音楽の名手だったことは衝撃だった。ああいう才能と性格を持って、権謀術数が渦巻くあの王室でずっと暮らしていたこと、ひょっとしたら秘かに演奏していたことを考えると泣ける。あと、何一つ良いところを見せずに死んだ弟、かわいそす。
ともあれ、王が自覚していないわけがない。僕らなんぞより、ずっと知っているはずだ。だって王なのだから。
∧∧
( ‥)そして、だから、
やらざるをえない
(‥ )なぜなら、
それを望む客がいる
からだ。
∧∧
( ‥)風の谷は原発を肯定します
とは言えないのだと。
( ‥)たとえさ、外見は
豊かで実り多い国に
見えても、実際は
産業文明の廃棄物に
依存した偽りの理想郷。
それを知っていても、
その偽りの仮面を
とるわけにはいかんのよな
確かに、確かに、おっしゃる通りでしょう。あなたがおっしゃる通り、私たちは公園の池にいる魚。餌をもらい、自然では生活できず、さりとて工場排水と汚染された環境でも死んでしまう。どっちでもない世界を生きるしかないのです。
エコ、なんてものは夢でしかないし、そしてそれゆえにエコはしばしば詐欺の代名詞になってしまう。
どっちでもいられないが、エコの仮面をかむるしか無い。
だが、それを知っている以上、エコを無自覚に唱える人たちよりはずいぶん真っ当なことのはずだ。
∧∧
( ‥)そして話は最初に戻る
(‥ )風の谷の有様は明らかだ。
客はあれをエコな理想郷と
勘違いしたかもしれないが
原作には地獄のような
有様しか出てこない。
だから話は最初に戻る。
では、黒澤明監督の「夢」で出てきた、あの水郷と金管楽器を使う楽団。あれは一体何か?
それは、たわいもない、はかない夢か?
あるいはとてつもない悪意の現れか?