2013年4月14日日曜日
美しい村と金管楽器は両立しない
朝4:30をまわった頃、公園を散歩していると、つぴー、つぴー、という聞き慣れない声と共に低く、夜空をバックに飛んでいく鳥のシルエットを見た。大きさはハトよりやや小振りだが、紡錘形の体、なんとなくツバメを思わせる鋭い飛翔、どこか寸詰まりな頭が眼に焼き付いた。
∧∧ フクロウ?
( ‥)
–( ‥)いやあ、ああいう鋭い
飛び方はしないと
思うけどもね。
単純にツグミかなんかだったのか。
ぐるっと回って家に帰る頃、暗がりは消えて、森と道は朝焼けの光に照らされていた。
さて
∧∧
( ‥)以前した話ですけども
( ‥)あの時は、黒澤明監督の
「夢」とは言わなかったな
2011年の震災、さらに原発がぱーんした後、「夢」を取り上げたblogを幾つか見たものだ。
∧∧
(‥ )原発がぱーんした夢
\– 色付きの放射能が見える夢
最後は打って変わって、
豊かな水路と水車小屋
のどかな田園風景を
練り歩く楽団の夢
(‥ )blogで取り上げた人たちには
色付き放射能が悪夢だけど
個人的にはあの最後の夢が
とてつもない悪夢に
見えてね、印象的な映画
であるよね。
水車小屋しか見当たらない寒村で、楽団って。そりゃあねえだろう。
∧∧
( ‥)金管楽器を使用する。
明らかに高度に発達した
工業社会の産物です。
(‥ )寒村でそんなものは
維持できない。
だから、あれを思い出すたびに連想するのだ。あの、のどかな村の向こうには、高度に発達した機械世界があり、彼らは何かを対価に、そこからそれらを買い付けている。
∧∧
( ‥)何を対価に買い付けるのか?
あなたは、村の住民は
時給500円ぐらいで
単純労働しているんだろう
丘の向こう、森の向こうに
電車があって、そこから
出勤しているのだ。
そう思ってますね。
( ‥)石油が出るわけでも無し
観光でもないのなら、
それしかないからな。
なけなしの金を払って
払い下げの中古を買って
いるんじゃねえか?
あるいは政府から補助金が出ているのかもしれない。しかし、何を対価に? 何かを誘致したとかか? あるいは単純に公共事業なのか?
だからあれを思い出すといつも迷う。
あれは、上っ面だけの美しい、ただの夢でしかないのか?
あるいは、とてつもない悪意を込めた演出なのか?
∧∧
( ‥)あなたはいつも
どちらだろうと
迷うのです
(‥ )素材、部品、作成、使用、
そのどの工程を見ても
おろそかに出来ない背景と
基礎が現実にはある。
金管楽器が、ぽつん、と存在する惑星はない。背景には鉱山があり、冶金術があり、物流があり、工場と職人がいて、彼らを維持するもっと広大な農業があり、それらを統治する帝国がなければならない。
∧∧
( ‥)そしてそもそも楽器は
音を出すためのものではない
音を出して、誰かを
感動させるものだ。
(‥ )つまり帝国には娯楽に
大金を払う金持ちや
貴族がいるってことだ。
そうでないと、複雑高度に発達した楽器などありえない。
美しい水車の村は、この条件を満足していない。
美しい村と金管楽器。これが両立するには何か隠されたものが必要だ。
∧∧
( ‥)ある意味、それを
ネタばらしすると、
風の谷のナウシカになると
(‥ )辺境の王国、風の谷って
ろくなもんじゃねえからな
汚染された土壌で生活し、子供がばたばた死んでいて、人口は減少傾向にあり、加齢に従って体が動かなくなる。
∧∧
( ‥)基本的な科学・技術体系を
失い、風車は作れるけど
発電機を作ることができない
それでも工業産物を
扱っていられるのは、実は
過去の遺跡から掘り出した
産業文明の残骸を利用して
いるからだ、という。
(‥ )汚れた文明から逃れるんだ
といって自由を求めた
ヒッピーたちが作った村と
家が、工業社会の廃品を
利用したものだった、
そういう過去の話を
思い出してしまうよねえ。
美しい田園風景の裏に隠されているのは地獄。自力では社会を維持できず、軽蔑するはずの工業社会の廃品を利用しないと存続すらできない、という悪夢のような現実。現在の我々よりもはるかに劣った、哀れで愚かでみじめな共同体。
( ‥)トルメキアなんか
もっとすばらしいよね
∧∧
( ‥)ああ、首都が破壊された
古代産業文明の廃墟に
寄生してて、王の宮殿だか
離宮だかも廃ビルに
くっついてるんですよね
ああいう、現実を前にしてくじけた理想と挫折感って、すばらしいよねえ。