2013年2月8日金曜日
人造の教養
( ‥)教養。教養というと、
–□ ホメロスを批判して
追放された人、いたよね
∧∧
( ‥)アレクサンドリア図書館の
学者さんですよね
アンフィポリスのゾイリュスなる人はホメロスの作品を辛辣に批評して迫害され、ついに死ぬまでアレクサンドリアに帰還できなかったらしい。
*参考:「古代アレクサンドリア図書館」モスタファ・エル=アバディ 中公新書 pp76
*アレクサンダー大王(アレクサンドロス王)の命により作られたアレクサンドリア。アレクサンドリア大図書館は大王の武将とその子であるプトレマイオス王が作り上げたもの。ギリシャ系の王国なのでギリシャ文化に支配されたエジプト王朝と図書館である。
∧∧
(‥ )アレクサンダー大王さんも
\– ホメロスが好きなんですよね
(‥ )ホメロスの何がそんなに
良いのか分からんけども、
後のビザンチン帝国でも
ホメロスは知識人や
官僚の必須科目だった
みたいね。
∧∧
( ‥)ホメロスさんというと
紀元前8世紀とも言われる
人物ですよね?
(‥ )5世紀前、あるいは
1800年近く前の詩を
教養としてたしなむ
わけだ。
まあ、知識人や貴族ってのはどうしても内輪でドングリの背比べをするような立場の人たちなので、あるものが教養とされたらそれを学ぶことは必須になる。それは分かるけども。
∧∧
(‥ )日本だと教科書に載るのは
\– 漱石さんや鴎外さんですか
(‥ )万葉集とか徒然草とかも
あるけども、
純文学とかいうジャンルでは
そういう人々だよね
でも妙だよな?
純文学なんて、たかだか150年以下の歴史しかないよね? なんでこんなものが教養になるわけ?
∧∧
( ‥)古くなくちゃ駄目って
ことはないんですが
(‥ )でもなあ、教養って
もうひとつ重要な役割が
ないかね?
皆が知っているから場面に合わせてキメ台詞を引用できる。
かつての帝国ではホメロスがそうだったし、
∧∧
( ‥)現代世界でも西欧系の
社会なら聖書がそうですよね
(‥ )聖書も古いよなあ、
ひるがえるにだよ、
純文学って
日常会話で引用するかね?
むしろ皆、漫画や映画やアニメの台詞を引用してねえ?
∧∧
( ‥)まあ、引用しないのは若者が
無教養だからだ、とか
引用するだけが教養ではない
とか、色々な言い訳、説明は
可能でしょうね
(‥ )古くもなく、
引用されるほどでもなく
戦陣の大王の関心を引く
ものでもない
じゃあ、その場合の
教養って一体全体何よ?
純文学って、あれは文化的には一体全体なんだ? 純文学の純文学による純文学のための存在、でしかないのか?
∧∧
( ‥)まあ、別にそうであっても
かまわないでしょうけどね
(‥ )かまわんけど、
じゃあ、なんで他の作家を
二流作家とか言うわけ?
もしかしたら、明治維新で過去と半ば断絶し、途方に暮れた人たちが己のステイタスだけのために作った急ごしらえの教養、人造の教養、あるいは教養になることを望むが教養になれないもの、ではあるまいな?