2013年1月3日木曜日
無視、拡大解釈、勝手な設定、それでも無矛盾でありうる
hilihiliのhilihili: 機械生物 VS 有機生物の続き
世の中にはメカニズムの把握が妙にずさんな人たちがいる
∧∧
( ‥)でっ?
( ‥)そうねえ
–□ たぶん、論理というより
むしろ文章で考えている
のではないかとね。
∧∧
( ‥)文章も一応はロジカルな
ものですけどね
(‥ )それは使い方によるな
使い方が悪いと、無矛盾な
文章で発狂した内容に
なるよ
例えばこんな
:文脈で単語の意味が変わることを失念している
:強弱とかそういう作用の大きさや、時間の長さを無視したいい加減な定義、あるいは定義の拡大解釈
∧∧
( ‥)生物は進化した、というと
ダーウィニズは目的論だ
と叫びだす人いますね
(‥ )雨が降る、というと
天候は目的論だと
言うことになるかな?
単語の意味や言い回しは文脈で変わる。前後を読まないと意味が分からないし、単独で切り出すと180度意味が変わることもある(Tumblrとかで切り出された文章が広がる時、執筆者が、「それはオレの言いたいことじゃない」と怒る場合があるのもそのせいだろう)。
∧∧
(‥ )隕石衝突でマントルが
\– 減圧で溶融してマグマが
どかーんという断言
(‥ )たぶん、検索で減圧溶融と
聞いてそれで舞い上がった
のだろうな
どのぐらい減圧すればどの深度のマントルが溶けうるのか? そんな減圧を引き起こす衝突と掘削とはどんな規模なのか? そもそもそんなことが本当に起こるのか? それを数値で出さないといけない。
減圧溶融は減圧=溶融であることを示しているわけではない。
∧∧
(‥ )昔、地球の自転は速かった
\– それで赤道の引力は
低かったが、自転が
減速したのでうんぬん
(‥ )地球の自転は過去よりも
減速している、それを
知って舞い上がったの
だろうなあ
地球の自転の減速はおっそろしくゆっくり、わずかずつ起こる現象なのでそんな仮説を満足できるようなものではない。
∧∧
( ‥)単語が示す現象の
強弱や時間の長さが
無視されていると
(‥ )人間は日々、年を取る
これは正しいが
人間は1日で老衰する
は間違いだよね
あるいは、言うなれば、万能マシンを文章に取り入れている場合もある
∧∧
( ‥)ダーウィニズムの自然淘汰
生存競争の代わりに
種社会を導入する
(‥ )自然淘汰と生存競争は
計測できる。だが
それを放棄して
種社会というメカニズム
不明のブラックボックスを
理論に組み込む。
これで説明になった
つもりでいる、という
ケースな。
これは今西進化論の場合
∧∧
(‥ )詳細なメカニズムではなくて
\– ○○が出来る機械、という
ふれこみですね
(‥ )”○○が出来る”と
設定している以上
○○が出来るわけで
文章自体は無矛盾に
なるわけよ。
ただし意味がない。
∧∧
( ‥)これで、彼の脳内で
起きていることを
説明できます?
( ‥)酵素がウンヌンという
–□ 文章も彼は書いていてね
遺伝子の翻訳も書いて
いるわけだ、
ただし、酵素がどんな構造をしているのか、翻訳の時、どのようにアミノ酸が運搬され結合させられるのか、アミノ酸がそれぞれどのような結びつきで構造を構築するのか、そういうことをまったく知らない。
∧∧
( ‥)文章でしか物事を
とらえていない
(‥ )その状況でだ
文脈を無視
単語を拡大解釈
勝手な設定
これらを行えば
どうなるかって
ことなのよな
文章で物事を考えていないだろうか? 文章が無矛盾であれば論理的でゆえに正しいと思っていないだろうか?
だがしかし、文脈が無視され、単語が拡大解釈され、実態の無い勝手な設定が紛れ込んでいても、文章それ自体は無矛盾でありうる。
∧∧
( ‥)そしてそれは間違いだ
(‥ )当然