2013年1月24日木曜日
情報流通のどこへいこう
Tumblrはただで手に入るテキストと画像からなる、いわば無料の雑誌
∧∧
( ‥)あなたはtumblrをやらずに
見て回るだけですね
(‥ )あれ、無料だけどさ
実際には人件費が
かかっているんだよな
無料の雑誌とは、ようするに消費者自身が編集業をしているわけで、reblogをしている時間はいわば労働時間に該当する。
∧∧
(‥ )まあ、楽しみでやっている時間
\– は普通、労働時間とは
見なされませんけどね
それだと草野球も釣りも
労働ってことになりますから
(‥ )とはいえ、編集作業に
労力がいるのは事実、
見る分にはいいけど、
自分でやるには荷が重いよ
見るだけ、見るだけ、作業は外注だ。
∧∧
(‥ )時々、疲れちゃったのか
\– あるいは飽きちゃったのか、
更新が急激に止まるものや
止まって化石化している
tumblrも見かけますよね
(‥ )なんか本当に雑誌の休刊
廃刊みたいにね。
でも次々に新しい人が
現れるからな。
はっはっはっ、今日のところは私の負けだが、タンブリストがいくら死んでも、tumblrは滅びぬよ、何度でも新しい私が以下略
無料のテキストも無料の画像もエロも萌えも編集作業でさえ、無尽蔵にいくらでも供給される時代である。
∧∧
( ‥)雑誌が売れないって
当たり前ですよねえ
( ‥)フリーの編集者の知り合いが
–□ 2012年は雑誌の仕事が
激減したって言ってたが
こういう影響もあるのかね
∧∧
( ‥)ああ、そういえば昔、
ガンダム評論の話を
しましたよね
(‥ )あの時はあるアニメと
書いただけで、ガンダムとは
書かなかったけども
もう20年は前になるのか? ある雑誌(意外なことにアニメ雑誌ではなかったと思う)をぱらぱらと見ていたら、ガンダムがファースト以降、Z,ZZとつまらなくなったのはなぜか? という考察が書かれていて。
∧∧
( ‥)内容がね、ファーストガンダム
は冷戦下における
第三次世界大戦の
シミュレーションをぱくった
ものだから、大戦終結後の
続編を作ることができなかった
のだ、というものでね
(‥ )普通にさ、ファーストが
売れすぎてスポンサーが
口出しするから監督が
いやになったり、無理が
あったりしたからです。
そう書けばいいのに、
内容が大げさかつ
ファンタスティックな
話になっていてな。
そんなどうでもいい冗長な考察なんか今ではblogやらHPやらでいくらでも読める。
∧∧
( ‥)だがしかし、当時はそれを
有料で売っていたのです
(‥ )もちろん、個々のお客が
払っている金は微々たる
ものなんだけどさ。
その記事以外の記事を目当てに買った人は、その記事に金を払ったなんて自覚はないだろう。それにたとえその記事目当てに買った人でも、1人あたりが払った金額は雑誌代の100分の1とかそんなもんではなかろうか。
*丸々一冊、一人の著作でも、著者に入る印税は金額の10分の1とかそれ以下なので、雑誌の数見開きの記事など払う金額は、それよりずっと少ないという計算になる。大雑把にいって10円いかないと思う。
∧∧
(‥ )どっちにしろ、雑誌が
\– 売れないのは当然ですね
(‥ )同じ質の記事が
もっと色々、
それも無料で
すぐに手に入るの
だからなあ
昔なら有料で売れた記事は、今では無料の記事になったとさ。
∧∧
( ‥)雑誌って、情報の流通が
制御できた時代の産物かも
ですね
(‥ )どうしてもここを通るしか
ない、だから有料でも
成立していたんだが
ある日、新しい道が開拓されてしまい、貿易の中継地点がさびれる、ということがある。
∧∧
( ‥)では、どうやってコンテンツで
食べていきましょうか?
(‥ )この状況下でも必然的に
情報が流通する場所に
自分がいればいいって
ことではあるね。
確かに、需要があり、それでいてネットでさえも扱えない情報やコンテンツは存在する。
∧∧
( ‥)ハルコーネン家が、
ギルドの扱わない鯨皮で
復権を果たしたように?
(‥ )うまいたとえが思いつかん
けども、まあそうだね