2013年1月12日土曜日
いにしえーしょん
hilihiliのhilihili: 芋>金>労働の続き
∧∧
(‥ )入社を希望するあなたは
\– 仕事にどんな目的を持って
いるでしょうか?
質問としては奇妙な
ものでしょうね
(‥ )だが相手は当然と思って
聞いてくる、ということは
相手には仕事には目的が
必要である、ということ
なんだよね
∧∧
( ‥)今月、これだけの売り上げが
ないと我が社は厳しいです
(‥ )売り上げは目標、
目標達成の目的は存続
存続の理由は金、
金は生活に換算される
究極的にそれは芋なのだ
∧∧
( ‥)生きることが理由であり
お金はそれを体現する
普遍の尺度であり、
それを手にすることが
目的であり、
目的達成のために目標が
あるのだ、と。
( ‥)仕事それ自体は目的でも
–□ なんでもない。つまり
仕事それ自身に意義は
必要ない。
∧∧
( ‥)ではなにゆえに仕事の
目的を問うのか?
あなたたちは集団の
シンボルや、帰属意識を
示す通過儀礼やユニホームを
まとったりしますしね
(‥ )標準と違う柄を持つ個体を
排除する、というのは他の
動物でも見られる。
シンボル、考え方、価値観
それらを我々と共通化する、
仲間になった証拠を見せろ
そういうことかもね
∧∧
(‥ )そういう意味では仕事に
\– どんな目的や意義を持つのか
問うてくるのは、
うちの制服、こんなんだけど
うちのシンボルこんなもの
だけど、これ着たいかい?
そう聞いてくるような
もんですかね
(‥ )ストリートギャングでも
うちに入るにはまず
通過儀礼として先輩から
殴る蹴るの暴行があるし
それから守らなければ
いけない条項や、
まとわなければいけない
マークがある、とか
そういうこと要求するから
普遍的なものだろうね
∧∧
( ‥)まあ、同じ人間社会である
以上はですよ、
どこへいってもそういう
約束事がまとわりつくのは
当然ですかね
( ‥)種族の特性だろうなあ
–□ しかたない部分が
あるのだろうねえ
ただ時々、仕事の目的や意義そのものが目的化している場合がある
∧∧
( ‥)社員を過労死させるって
そういう本末転倒な
事例でしょうね
(‥ )しかも、名目上は大義に
準じた殉死者であるはず
だのに、讃えるどころか
切り捨てようとする
わけだよな?
社長の掲げたご大層な社会的な意義とか労働における目的意識とやらが、一体全体何を目的としたものだったのか、それはあけすけである。