2013年1月13日日曜日
まだまだ努力でどうにかできると思っている
∧∧
( ‥)平たく言ってしまえば
( ‥)仕事の意義とすばらしさを
強調する、信じ込ませる。
それは素人を即戦力にする
方法ではあるんだよな
やる気のない素人が、熱心に仕事をする素人になるので。
∧∧
( ‥)...そんなもの、金に雇われた
プロにひとひねりでしょう
(‥ )だからあれよ?
仕事の意義を熱心に教え込む
ってのはごく単純な作業で
しか優位性を発揮できないよ
考えてみれば日本の企業はほんの20年前まで、低賃金というほとんどその一点だけでのしあがってきたに等しい集団で、そりゃあ、意義だの目的だのが効果的に思えたのだろう。
∧∧
(‥ )バブル崩壊後の20年は
\– 単なる惰性でしたからね
今でも努力とか仕事の
意義とか強調するのは
そういう過去の
名残かもですね
(‥ )組織が変わるには人が
死ななければだめよな
それには20年、1世代
ではまだまだ足りないよ
20年前からぽちぽち始まって、その後、日本でも一般的になったリストラだって、リストラされたことがない世代がリストラしているのだ。効果的なリストラなんか出来るわけが無い。
*努力や意義でのし上がれたような奴が、頭を使うわけないし、リストラじゃなくて粛正しかできないだろ、という意味。
*リストラだって経験を積まなきゃ適切にこなせない技術でしょうね、ということ
∧∧
( ‥)リストラって非採算部門や
高給取りの人員を
ただ切ればいいって
わけでもないですからね
(‥ )会社どころか社会も
まだまだそういうことは
分かってないからな。
さもなきゃよりによって技術者を一掃して黒字に転じて大得意とか、事業仕分けで科学技術予算をつぶしてドヤ顔したり、絶賛したりはしない。