2013年1月1日火曜日
僕らは無矛盾で満足していないだろうか
*の続き
ずいぶん昔、もう20年近く前になるか、本で読んだ話。
いつも仕事に追われる会社員たちをどこかに隔絶する。社員研修の名を借りた自己啓発セミナーみたいなもんなのだが、普段しないような浮世離れした議論をさせるのだという。
∧∧
(‥ )すると、今まで仕事に疲れて
\– まいっていた会社員の人たち
が、また猛烈に働けるように
なる、そんな話でしたっけ
(‥ )まあ、確かそんな話だな
これがどういう事実なのか、詳細はいかなるものか、話題はどんなものなのか、効果のほどは喧伝されるほど実際にあったのか、そこまでは論じられていなかったけども。
∧∧
( ‥)人生とか未来とか社会に
ついて語らせるのですかね?
(‥ )分からん、そこまでは
書かれてなかったな
ただ、社会がどうしたこうした、では酒飲み話と同じなので、
∧∧
( ‥)酒飲み話でも出来ないような
もっと抽象的な話題では
なかったかと
( ‥)宇宙とは? 死とは?
そういう話題だったかもね
考えてみれば古代ギリシャの時代、哲学者達がめいめいに色々な宇宙論、世界観、死生観を語ったのも、それに対して幾人かの人(例えばソクラテスやエピクロス)が、そういう分からないことを過剰に語るのはいかがなものか、と苦言を呈したのも、苦言が呈される程、そういうことが流行ったのも、
∧∧
( ‥)あなたたちは、そういう話題
が好きだ、そういうこと
ですよね。根拠も検証もなく
夢をたまには語りたいのです
(‥ )だから希有壮大な話を
するのは悪いことでは
ないし、気分転換に
良いのかもしれない。
問題は、やはりソクラテスやエピクロスが指摘した点にあるんだろう。
分からないことを過剰に語るのはいかがなものか
∧∧
( ‥)検証できないことを語るな
そういう意味合いだとも
とらえられますね
( ‥)ソクラテスやエピクロスの
–□ この指摘には問題点も
多分あるんだ、だが
言わんとすることは
おおむね正しいだろうな
いや、事態は実のところもっと深刻なのである。
トンデモ理論やトンデモ本を批判する本はいっぱいある。だが、恐竜は哺乳類である、と主張するトンデモ本を批判した内容に、こんなことが書かれていたケースがある。
恐竜は爬虫類に分類されているから哺乳類ではないのである
∧∧
( ‥)説明としてはまったく
不十分ですね
(‥ )というか、意味ないんよ
恐竜は爬虫類である
しかるに哺乳類は爬虫類ではない
ゆえに恐竜は哺乳類ではない
これは論理的ではあるが、議論すべき、説明されるべきは
恐竜が爬虫類であること、哺乳類が爬虫類でないこと、これらの前提は、そもそもなにゆえに正当化されるのか?
であって
∧∧
( ‥)以上の前提が真である、
ゆえに恐竜≠哺乳類
では説明になっていない
( ‥)あの時だよな、
–□ トンデモ本の批判者は
トンデモ本の作者と
同じぐらいやばい連中
だぞ、と疑い始めたのは
実際のところ、論証は比較的簡単にできる。
∧∧
( ‥)外群比較と分岐分析を
行い系統仮説を提示すれば
良いのだと
(‥ )コウヤコケシノブは
コケではないでしょう
と論証したようにね
=>*
*注:むしろコウヤコケシノブがコケでなくシダであることを論証する方が難しいかもしれない。シダとコケの葉は胞子体と配偶体という違いがあるし、葉っぱはざっくりいって5回は独立に進化しているから。
∧∧
( ‥)そして先のトンデモ批判本
のまずいところは
(‥ )こういう論証をしないと
いけない、そういう時代
の本にも関わらず
説明すべき前提を真と
して話を進めるという
古典的な循環論法で
満足している
点なのよな。
それは説明ではないよね?
∧∧
( ‥)そしてそれが浮世離れの
つけですか
( ‥)前提は真なり、それだけで
–□ 満足して無矛盾の体系を
作り上げる。それは
浮世離れしたまんま
なんだよ。
おもしろ半分、気分転換がてらに考えるのは別にいいのだ。誰もそんなことまで責めやしない。
∧∧
( ‥)そうではなく
(‥ )宇宙も過去も進化も
非日常ではあるが、
もはや浮世離れした
世界じゃない。
科学の世界には
方法論がすでにあるんだ
それを無視して(というか、そういう方法論がすでにあることすら調べないままに)無矛盾なお話で満足されては困る。
∧∧
( ‥)そして、それはあなた方の
病巣かもしれないと
(‥ )ソクラテスやエピクロスが
苦言を呈したようにな